ここから本文です。
市への意見・要望・お問い合わせ(広聴)
このページは、市政に対するご意見・ご要望などをお寄せいただくためのものです。
より良い和光市にするため、建設的な意見や具体的な提案をお待ちしています。
お寄せいただいたご意見・ご要望などは、これからの和光市のまちづくりなどに反映していきます。
システムの一時利用停止について
市長への手紙≪電子メール版≫・お問い合わせについて、通信を暗号化するセキュリティ対策としてSSL更新作業を実施するため、一時的にシステムを使用することができません。
市への意見・要望・お問い合わせがある際は、下記からお送りくださいますようお願いいたします。
【システム停止期間】令和3年3月11日(木曜日)~4月30日(金曜日)
≪送付方法について≫
▼下記のコードを読み取り、必要事項を記入の上、送付
▼(コードが読み込めない場合)下記から選択及び必要事項を記入の上、送付
*選択
① 市長への手紙≪電子メール版≫
② お問い合わせ
*必要事項(赤字は必須項目です)
(1) 住所
(2) 市内在住、在勤、在学、その他市外
(3) 氏名
(4) 電話番号
(5) 年代
(6) 回答の希望の有無
(7) 件名
(8) 現状、課題
(9) 意見・提案
(10) 要望・質問・苦情など
ご意見・ご要望
市政へのご意見・ご要望は、次のような方法で受け付けています。
お寄せいただいたご意見やご要望は、市長の指示により、担当する部署が責任を持って対応します。
電子 メール |
■市長への手紙《電子メール版》 市民の皆さんが日ごろお考えになっていることやお気づきの点がありましたらご意見、ご要望(提言)としてお寄せください。 ■お問い合わせ 「市民まつりはいつ?」「転出手続きの仕方は?」「粗大ごみの出し方は?」など市の仕事についての具体的なお問い合わせを電子メールでいただいて、担当課から電子メールでお答えします。 お急ぎの場合は、電話にてお問い合わせください。⇒各課の連絡先電話番号 |
市長への手紙 |
市政に対する意見や要望などをお聞かせください。市長への手紙(備え付けの用紙)にご意見等お書きいただき、提言箱又は郵便ポストに投函してください。切手は不要です。回答が必要な場合は、必ずご住所とお名前、電話番号をご記入ください。 【市長への手紙・提言箱設置場所】 市役所、駅出張所、吹上出張所、牛房出張所、坂下出張所、図書館、白子コミュニティーセンター、新倉コミュニティーセンター、新倉高齢者福祉センター 【市長への手紙設置場所】 中央公民館、南公民館、総合福祉会館、総合体育館、運動場、和光市駅、地下鉄成増駅、西高島平駅、新倉北地域センター、南地域センター、向山地域センター、しらこ保育園、みなみ保育園、保健センター、勤労青少年ホーム |
要望書 | 自治会や企業など、地域住民や団体の総意に基づいた要望を、その長から提出していただくものです。
(個人の要望は、市長への手紙か電子メールをご利用ください。) 要望書に必要事項をご記入の上、秘書広報課あてに郵送又はご持参ください。 要望書の書式(PDF形式)(13KB; PDFファイル) 要望書の様式(ワード形式)(25KB; MS-Wordファイル) ※PDFファイルとワードファイルは同じ内容です。 |
一般 郵便 |
はがきや封書により郵送される場合は、次のあて先までお送りください。 〒351-0192 和光市広沢1-5 和光市役所 秘書広報課あて |
電話 |
秘書広報課の直通電話番号:048-424-9091(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く8時30分から17時15分) 市政に対する意見・要望がある旨を担当職員にお伝えください。 |
来庁 |
市役所3階 秘書広報課で受け付けます。 (土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く8時30分から17時15分) |
市長と 話す |
意見・要望に当たって
○個人的な誹謗中傷に関することはお受けできません。
○営業に関することはお受けできません。
○回答は、ご意見等を受けた日からおおむね2週間以内に行います。ただし、ご意見等の内容により、日数が必要な場合がありますのでご了承ください。
○個人が特定できないようプライバシーの保護に十分配慮したうえで、広報紙「広報わこう」やホームページ等で紹介させていただく場合があります。
○ご記入された個人情報は、和光市個人情報保護条例に基づき取り扱います。
○市の管轄外の業務(国道、県道、信号機設置など)に関する要望等は、市の担当課から各関係機関に要望内容を伝えます。