twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 市政を身近に > 市役所案内 > 電気自動車用充電器のご案内

電気自動車用充電器のご案内

2023年03月22日 15時38分

電気自動車用の充電器を設置しました 

  低公害車の普及を促進し、温室効果ガスの低減を図るため、電気自動車用の急速充電器を1基、普通充電器を1基、設置しました。 

 ※普通充電器の利用につきましては、令和5年3月20日をもって終了しました。

急速充電器の利用者負担(カード式の充電サービス)を開始しました

  電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)の普及拡大のためには、充電インフラの充実が必要です。

  この充電インフラを維持していくためには充電器利用者による適正な負担が必要となります。

  こうした措置をとることが、充電インフラがより一層の拡大をしてゆくことにもつながり、これらの理由から、和光市役所駐車場に設置しております急速充電器について、利用者負担制度を運営している合同会社日本充電サービス(以下「NCS」という)へ加盟しました。

  つきましては、平成27年6月1日10:00から NCSにより利用者負担を開始しました。

    これによりまして急速充電器は、有料となりますが、24時間(365日)の利用が可能となります。

  なお、利用方法等につきましては、下記を参照してください。 

    ※合同会社日本充電サービスの事業は、令和3年4月1日に株式会社e-Mobility Power (以下「eMP」という) へ承継されました。

 

急速充電器

平成27年6月1日10:00から急速充電器の利用者負担を開始しました。

利用時間

   24時間(年中無休)

       ※市の事業が開催される日、保守点検日等で利用ができない場合がございます。 

利用料

   株式会社 e-Mobility Power (eMP) の料金に準拠します。

   ※詳細は、eMPのホームページを参照してください。

   株式会社 e-Mobility Power ( https://www.e-mobipower.co.jp/ ) 

充電時間

   1回の利用につき30分まで 

利用方法 

   以下の1、2のいずれかの方法によります。

  1 会員カードによる認証

    会員カードの作成は eMP 又はご使用のEV・PHEVメーカーにお問い合わせください。

  2 携帯電話等による登録

    会員カードをお持ちでない方でも、スマートフォンや携帯電話でQRコードの読み取りにより、手続きが可能

   ですが、この手続きにはクレジットカードが必要になります。  

設置場所

お問い合わせ

担当名:総務人権課 管財担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階 

電話番号:048-424-9093 FAX:048-464-1234

メールアドレス: メール