個人番号カード(マイナンバーカード)に関するご案内
◆個人番号カードの申請、交付等の受付業務を行っているのは市庁舎のみです。出張所では行っておりません。 ◆個人番号カードの新規申請は、交付まで1か月程度かかります。 ◆マイナポイントの申し込みについては情報推進課にお問合せください。詳しくはこちらをクリックしてください。 |
お知らせ
マイナンバーカード用電子証明書の発行業務等の停止について国による公的個人認証システムの更改作業実施に伴い、以下の期間においてマイナンバーカード用電子証明書(署名用電子証明書及び利用者証明用電子証明書)の発行、失効、更新等のすべての業務を停止します。 ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 【業務停止に関するお問い合わせ先】 マイナンバー総合フリーダイヤル 電話 0120-95-0178(音声ガイダンス1番) 受付時間 平日9:30~20:00 、 土日祝9:30~17:30 停止期間令和5年4月29日(土曜日)~令和5年5月7日(日曜日) 終日 停止期間中の市役所窓口の開庁日は、5月1日(月曜日)及び5月2日(火曜日)です。 下記の内容について、マイナンバーに係る業務を停止していますので、ご注意願います。 主な手続きにおける影響● マイナンバーカード用電子証明書の発行、失効及び更新 マイナンバーカード用電子証明書(署名用電子証明書及び利用者証明用電子証明書)の発行、失効及び更新ができません。 なお、有効期限切れに伴う更新手続きについては、有効期限の3か月前から有効期限の日まで可能ですので、上記の期間を避けてお手続きをお願いします。
● 引っ越しや結婚等により住所、氏名が変わる場合のマイナンバーカード手続き (1) 転居(市内での引っ越し)で住所が変わる場合や結婚等で指名が変わる場合、マイナンバーカードの券面事項(氏名・住所情報)の更新及びマイナンバーカード用電子証明書(氏名・住所情報を持つ署名用電子証明書)の失効及び発行はできません。 (2) 他市区町村からの転入により住所が変わる場合、マイナンバーカードの券面事項(氏名・住所情報 )の更新はできますが、マイナンバーカード用電子証明書(氏名・住所情報を持つ署名用電子証明書)の失効及び発行はできません。
● マイナンバーカード等の暗証番号初期化 市役所窓口ではマイナンバーカード及びマイナンバーカード用電子証明書の暗証番号の初期化はできません。 ※スマートフォンアプリを用いたコンビニエンスストアのキオスク端末(マルチコピー機)における署名用電子証明書の暗証番号初期化サービスは、上記停止期間中でもご利用いただけます。
● マイナンバーカード交付時の電子証明書発行(マイナンバーカード交付申請時に電子証明書の発行を希望されなかった方のみ) マイナンバーカード交付申請時に電子証明書の発行を希望されなかった方がカード交付時に電子証明書の新規発行を希望された場合、電子証明書の発行はできません。 ※マイナンバーカードの交付は可能です。 |
マイナンバーカードの申請には申請書が必要です
マイナンバーカードについて、郵送申請又はオンライン申請を行うためにはIDが記載された申請書が必要です。
お手元に申請書がない場合は、市役所戸籍住民課までご連絡ください。ご自宅(住民登録地に限ります)宛に申請書を郵送します。
郵送により申請書をお取り寄せいただいた場合は、お手元に届くまでに数日かかりますのでご了承ください。(原則ご依頼いただいた翌営業日に発送しますが、17時以降にご連絡いただいた場合は翌々営業日の発送となります。 )
マイナンバーカードの受け取りはお早めに
マイナンバーカードの受け取りのご案内が届きましたら、お早めにお受け取りください。現在、マイナンバーカードの受け取り件数が増えており、土日の受け取りのご予約について、希望に添えない場合があります。
マイナポイントを受け取るには、マイナポイントの申し込みのための各種設定をマイナンバーカードを使って行う必要がありますので、 お早めにお受け取りをお願いします。
マイナポイントの申込期限は令和5年5月31日(水曜日)までです。(令和5年2月28日までにマイナンバーカードの申請をされた方が対象です。)
マイナンバーカード電子証明書の更新とマイナポイントの手続きについて
マイナポイントの申込みの手続きは、利用者証明用電子証明書の有効期限が切れたままの状態では行うことができません。
電子証明書の有効期限が切れている場合は、市役所4階臨時窓口において利用者証明用電子証明書を更新を行った上で、マイナポイントの申込みを行ってください。尚、更新が完了してから以下の時間が経過しないと、マイナポイントの申込を行うことができませんので、ご注意ください。
- マイナンバーカードの新規取得等で5,000円分ポイント…1時間後
- 健康保険証としての利用申込みで7,500円分ポイント…1時間後
- 公金受取口座の登録で7,500円分ポイント…3営業日後※
※ マイナポイント付与対象となる公金受取口座の登録には、金融機関での処理の関係上、お時間がかかりますので、お早めに登録をお願いします。所要日数は金融機関ごとに異なります。
また、マイナポイントの付与のタイミング、受け取り方法、有効期限、付与状況等の確認方法は各決済サービスによって異なります。内容については、各決済サービスまでお問合せください。
個人番号カード(マイナンバーカード)の申請サポート実施
市役所4階臨時窓口では、写真撮影の無料撮影を行っています。(ただし、12月29日~1月3日はお休みとなります。)
また、令和2年2月より、個人番号カード(マイナンバーカード)の申請サポートを始めました。
申請書の交付を希望する場合は、市役所窓口又は郵送での送付も対応しておりますので、ご連絡ください。
マイナンバーカード交付申請書の送付
マイナンバーカード未取得者の方へ、マイナンバーカード交付申請書が送付されています。
マイナンバーカードの出張申請
令和4年7月より、マイナンバーカードの出張申請受付を始めました。
[企業・地域団体向け]マイナンバーカード出張申請受付を始めました。
受付窓口
令和3年5月31日よりマイナンバーカードに関する窓口が変更となりました。
平日・第3土曜日
受付時間 | 受付場所 | |
平 日 | 8:30~17:15 |
和光市役所4階 臨時窓口(法令例規室) ※住所変更等、異動に伴うマイナンバーカードの記載事項変更手続きについては、1階の戸籍住民課が受付場所となります。 |
第3土曜日 |
8:30~12:00 (※) |
※第3土曜日はマイナンバーカードの交付のみ要予約です。定員を超えた場合は、下記の特別開庁日又は翌月以降のご案内となります。
特別開庁日 ※マイナンバー関連事務のみ
第3土曜日の休日開庁及び年度末休日開庁に加え、下記日程で開庁します。(要予約。定員を超えた場合は、翌月以降のご案内となります。)
※下記日程については、マイナンバー関係の処理のみ受け付けします。証明発行、住民異動届(転入・転出等)については受付できませんので、ご了承ください。
日にち | 受付時間 | 交付場所 |
令和5年4月23日(日曜日) | 8:30~12:00 | 和光市役所4階 臨時窓口(法令例規室) |
個人番号カード(マイナンバーカード)について
個人番号カードとは
個人番号カード交付開始後の住民基本台帳カードの取扱い
個人番号カードで利用できる電子証明書について
個人番号カード(マイナンバーカード)に関する各種手続きについて
個人番号カード(マイナンバーカード)の手続きについては下記のページをご覧ください。