和光市の歩み(平成元年~15年)
2020年07月09日 11時55分
3月 | 県営和光樹林公園の一部を開園 |
---|---|
4月 | 和光市駅前に派出所オープン |
4月 | 本町保育クラブ開設 |
5月 | 住宅巡回入浴サービス事業実施 |
8月 | 第1回市政対話集会を実施 |
9月 | 牛房、吹上出張所オープン |
11月 | うけら庵を再建(本町) |
12月 | 松ノ木島土地区画整理事業が完成 |
▲和光樹林公園の一部開園(H元)
▲第1回市政対話集会(H元)
1月 | 乳幼児の医療費助成を開始 |
---|---|
1月 | 老人医療費の一部を支給する制度をスタート |
4月 | 新清掃センターが稼動開始 |
5月 | 付き添い看護料助成制度をスタート |
5月 | すわ緑風園オープン |
10月 | 市制施行20周年記念式典を挙行 |
10月 | 農産物直売センターオープン |
▲市制施行20周年記念式典(H2)
2月 | 市制20周年事集まちづくりシンポジウムを開催 |
---|---|
4月 | スプレー缶ガス抜きを全戸配布 |
4月 | 水と緑のまちづくり基金がスタート |
7月 | 市庁舎・文化会館(サンアゼリア)・議会棟起工式 |
8月 | 市民農園オープン |
9月 | 花ノ木遺跡から平安時代の「ひのし」(アイロン)が出土 |
9月 | 印鑑登録証が磁気カードに |
▲市制20周年事集まちづくりシンポジウム(H3)
▲市庁舎・文化会館(サンアゼリア)・
議会棟起工式(H3)
1月 | 土橋児童遊園地オープン |
---|---|
2月 | 2歳児健康診査を実施 |
3月 | 天皇陛下 理化学研究所を訪問 |
4月 | 老人入浴券配布 |
6月 | リサイクル展示場オープン |
7月 | 市内局番が3ケタに |
9月 | 図書館貸出システム稼動 |
11月 | 和光市勤労福祉センター(アクシス)オープン |
11月 | 東京外環(三郷~和光IC)開通 |
▲アクシスオープン(H4)
▲東京外環(三郷~和光IC)開通(H4)
1月 | ひとり親家庭等医療費支給事業実施 |
---|---|
1月 | 市役所業務を新庁舎で開始 |
2月 | 無料市内循環バス運行開始 |
2月 | 四市(朝霞・志木・和光・新座)の図書館相互利用がスタート |
4月 | 庁舎、文化センター(サンアゼリア)竣工式典、オープニングイベント |
5月 | 地域間交流事業開始(長野県佐久市・栃木県鳥山町・新潟県津南町) |
5月 | 脳疾患対策事業計画調査の開始(脳ドック) |
6月 | 資源の日スタート |
6月 | 乳幼児医療費助成を1年間延長(4歳未満となる) |
7月 | 中学生海外派遣事業開始 |
7月 | 3歳3か月児の視聴覚検診を実施(無料) |
7月 | 友好都市交流事業開始(ロングビュー市) |
7月 | 長野県佐久市とスポーツ交流 |
▲無料市内循環バス
運行開始(H5)
▲庁舎、文化センター(サンアゼリア)竣工式典、
オープニングイベント(H5)
▲地域間交流事業開始(長野県佐久市・
栃木県烏山町(現那須烏山市)・新潟県津南町)(H5)
3月 | 第一分団車庫完成 |
---|---|
3月 | 東京外環(和光~大泉)開通 |
4月 | 司法研修所開設 |
5月 | EM市民300人モニター開始 |
5月 | 市広報のテレフォンサービス開始 |
5月 | 特別養護老人ホーム「福祉の里」オープン |
6月 | 四市(朝霞・志木・和光・新座)人事交流開始 |
7月 | 市長への提言箱を設置 |
7月 | 骨粗しょう症検診実施(超音波による骨密度測定) |
8月 | 南浄水場オープン |
11月 | 人口6万人突破 |
11月 | さつき苑オープン |
▲東京外環(和光~大泉)開通(H6)
1月 | EM実践交流会開催 |
---|---|
4月 | 三種混合個別予防接種3か月以上を無料に |
8月 | 四市(朝霞・志木・和光・新座)の公共施設相互利用がスタート |
8月 | 市制25周年記念子ども議会を開催 |
9月 | 埋蔵文化財展「土器、石器展」実施 |
9月 | 長野県佐久市との災害時における相互応援協定調印式 |
10月 | 平和記念展(ヒロシマ被爆50周年)を開催 |
▲市制25周年記念
子ども議会(H7)
3月 | 中央公民館オープン |
---|---|
4月 | 丸山台土地区画整理地域に住居表示を実施 |
7月 | 公文書公開制度を開始 |
8月 | 駅南口地下自転車駐車場オープン |
9月 | 栃木県旧烏山町と災害時における相互応援協定締結 第67回都市対抗野球大会で本田技研が優勝 |
▲第67回都市対抗野球大会で
本田技研が優勝(H8)
4月 | 和光市駅前電光掲示板を設置 |
---|---|
6月 | 彩湖オープン |
8月 | ごみ出しは透明袋・半透明袋を完全実施 |
10月 | 白子コミュニティセンターオープン |
▲白子コミュニティセンター
竣工式(H9)
1月 | 第三市民農園オープン |
---|---|
1月 | 市の組織の再編(大課制の試行) |
3月 | 新倉北地域センターオープン |
4月 | 総合相談室オープン |
5月 | 和光市駅出張所が移転 |
6月 | 農業体験センターオープン |
8月 | 和光市心身障害者福祉作業所「さつき苑」オープン |
9月 | 高齢者住宅の入居者募集 |
10月 | 埼玉県南西部消防本部発足 |
▲埼玉県南西部消防本部
発足記念式典(H10)
3月 | 和光市地域振興券を該当世帯に交付 |
---|---|
3月 | 清水かつら生誕百年記念碑建立(白子川白子橋付近) |
7月 | 65歳以上の市民を対象にすい臓ガン検診実施 |
10月 | 介護保険要介護認定の申請受付 |
10月 | アメリカ合衆国ワシントン州ロングビュー市と姉妹都市提携 |
▲ロングビュー市と
姉妹都市提携(H11)
1月 | 和光市ホームページを開設 |
---|---|
4月 | 介護保険制度スタート |
4月 | 和光消防署が移転 |
4月 | 図書館の祝日開館と開館時間を延長 |
5月 | 市制30周年記念2000年和光市民まつり開催 |
9月 | 和光市物産展示場オープン |
10月 | 市制施行30周年記念CD「和光の植物ガイド」を作成 |
10月 | 広沢学童保育クラブを新設 |
▲開設当初の
和光市ホームページ(H12)
1月 | ファミリー・サポート・センター開設 |
---|---|
3月 | 環境マネジメントISO14001認証取得 |
4月 | 第三次和光市総合振興計画を策定 |
4月 | 朝霞市・志木市・和光市・新座市合併協議会を設置 |
4月 | 情報公開制度及び個人情報保護制度開始 |
4月 | みなみ保育園を新設と同施設内に子育て支援センターオープン |
4月 | 坂下公民館別館オープン |
4月 | 西本村・宮ノ台ふれあいの森・ポケットパークオープン |
4月 | チャイルドシート貸与事業を実施(H15.03.31事業終了) |
6月 | 市内循環バスが有料化(100円) |
6月 | 乳幼児の医療費助成を6歳に拡大 |
6月 | IT基礎技能講習講座がスタート |
8月 | 市議会会議録をホームページで公開 |
10月 | 「こんにちは市長」を実施 |
10月 | 駅北口土地区画整理事業事務所を設置 |
▲坂下公民館別館オープン(H13)
▲IT基礎技能講習講座が
スタート(H13)
3月 | 和光市保養所(静岡県白田)を廃止 |
---|---|
3月 | せせらぎ公園オープン |
4月 | 和光市空き缶等のポイ捨て及び飼い犬のふんの放置の防止に関する条例を施行 |
4月 | 新倉橋が24年ぶりに再建 |
4月 | 南保育クラブ、南児童館開設 |
4月 | 花と緑のふれあい広場オープン |
4月 | 学校週5日制を開始 |
5月 | みなみ保育園分園開設 |
5月 | 駅出張所土日・祝日も開所 |
7月 | 市の組織を改正 |
7月 | 市民活動支援補助金制度スタート |
8月 | 住基ネットサービスの一部がスタート |
10月 | しもにいくら保育園開設 |
11月 | ごみの新しい分別収集がスタート |
11月 | しもにいくら保育園にミニ子育て支援センターオープン |
▲24年ぶりに再建された新倉橋の渡り初め(H14)
▲しもにいくら保育園入園式(H14)
4月 | 和光市・朝霞市・志木市・新座市の合併の是非を問う住民投票を実施し、4市合併を非とする |
---|---|
4月 | 緑の公園、野川公園オープン |
4月 | 市内循環バス土日・祝日も運行 |
4月 | キッズエイド和光保育園オープン |
4月 |
環境基本条例を施行 |
8月 | 住基ネット第2次サービスがスタート |
9月 | 市の公共施設が全面禁煙 |
▲4市合併の住民投票後に開催された
4市合併協議会での記者会見から(H15)
(左から志木市長、新座市長、朝霞市長、和光市長)