ここから本文です。
文化財に関する説明会・展示会情報
遺跡発掘調査発表会の開催を中止いたします。
下記のとおり開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、中止とさせていただきます。
何卒、ご理解をよろしくお願いいたします。
平成29年度から平成31(令和元)年度にかけて発掘調査した遺跡の調査報告発表会を行います。
日にち:令和2年2月29日(土曜日)
時 間:13:00~15:00
場 所:和光市役所 会議室602
定 員:40名(先着順)
申 込:窓口・電話・メール
申込先:和光市教育委員会 生涯学習課 文化財保護担当
電話:048-424-9119 E-mail:h0300@city.wako.lg.jp
※E-mailでお申込の際は、件名を「遺跡発掘調査発表会」とし、本文中に参加される方の氏名・電話番号を明記してください。l
スケジュール等の詳細については和光市デジタルミュージアム「歴史の玉手箱」のお知らせページにて公開中です。
みなさまのご来場をお待ちしております。
午王山遺跡に関する説明会を開催します。(終了しました)
市では、午王山遺跡の国史跡指定を目指し、今年7月に文部科学大臣あてに意見を具申することを予定しています。
市民の皆さまへ午王山遺跡の重要性や今後の予定をお伝えするため、下記のとおり説明会を開催いたします。
○ 令和元年6月 8日(土曜日) 午後1時~2時 会場 和光市役所 5階 502会議室
○ 令和元年6月10日(月曜日) 午後7時~8時 会場 坂下公民館 視聴覚室
(両日とも、同じ内容の説明になります)
前年度までに実施した講座・展示会
チラシはこちら(3178KB; PDFファイル)をご覧ください。
朝霞地区四市とその周辺地域で構成していたとされる新羅郡。新羅郡から出土した奈良・平安時代の成果品を和光市で一挙展示いたします。みなさまのご来場をお待ちしております。
・日時/平成30年11月15日(木曜日)~12月2日(日曜日) 9:00~17:00
・場所/和光市民文化センター サンアゼリア 展示ホール
・入場/無料
記念シンポジウムを開催します。新羅郡の時代背景や郡役所について考えます。
・日時/11月24日(土曜日) ・25日(日曜日) 10:00~16:30(受付9:30)
・場所/ 和光市民文化センター サンアゼリア 小ホール
・参加費/無料
・定員/200名
・内容/
シンポジウム1日目 11月24日(土曜日)
1部 基調講演
武蔵国新羅郡誕生の歴史的背景について 講師:宮瀧交二氏(大東文化大学教授)
2部 新羅琴と邦楽演奏
演奏:久本桂子氏(日本音楽集団)ほか
3部 基調報告 新羅郡域の遺跡
朝霞市の遺跡 講師:照林敏郎氏(朝霞市教育委員会)
志木市の遺跡 講師:大久保聡氏(志木市教育委員会)
新座市の遺跡 講師:川畑隼人氏(新座市教育委員会)
和光市の遺跡 講師:鈴木一郎 (和光市教育委員会)
シンポジウム2日目 11月25日(日曜日)
4部 基調報告 新羅郡関連の状況
中武蔵の土器様相―須恵器・土師器からみた新羅郡― 講師:根本靖氏(所沢市教育委員会)
高麗郡建郡の背景 講師:中野高行氏(日本高麗浪漫学会理事)
幡羅郡と郡家跡 講師:知久裕昭氏(深谷市教育委員会)
5部 討論 新羅郡の時代を探る
・推定新羅郡域内の奈良平安時代遺跡の分布
・建郡期の集落遺跡
・新羅郡の中心地(郡衙)の推定
・まとめ
導入・パネラー紹介:鈴木一郎
コーディネーター:宮瀧交二氏
パネラー:照林敏郎氏、大久保聡氏、川畑隼人氏、根本靖氏、中野高行氏、知久裕昭氏
申込期間:10月10日(水曜日)~11月22日(木曜日)
申込先:和光市教育委員会 生涯学習課 文化財保護担当
電話:048-424-9119 E-mail:h0300@city.wako.lg.jp
※E-mailでお申込の際は、件名を「記念シンポジウムの申込」とし、本文中に参加される方の
氏名・住所・電話番号を明記してください。
主催:和光市教育委員会
共催:朝霞市教育委員会・志木市教育委員会・新座市教育委員会・(公財))和光市文化振興公社
新指定記念特別展 「午王山遺跡 弥生時代の落とし物」を開催します。(終了しました)
和光市では、平成29年3月31日、「午王山遺跡出土の弥生時代遺物(有形文化財・考古資料)」を現存16番目の市指定文化財に指定しました。
この指定を記念して、下記のとおり展示会を開催いたします。ぜひ、文化財に指定された遺物を直でご覧ください。
たくさんのご来場をお待ちしています!
【期 間】 平成29年9月23日(土曜日)から9月28日(木曜日)まで
【開 場】 9:00~17:00
【会 場】 和光市民文化センター 企画展示ホール
【入 場】 無料
【展 示 品】 新規指定文化財107点
午王山遺跡出土の板碑(指定文化財 平成19年7月1日指定)
最新の発掘調査状況など
チラシはこちらをご覧ください。
平成28年度に開催した講座(たくさんのご参加ありがとうございました)
白子囃子入門体験講座
和光市指定無形民俗文化財「白子囃子」の後継者養成のため、講座を開催します。
和光に伝わる無形民俗文化財を学ぶ格好の機会です。ぜひ大勢の参加者をお待ちしています。
・日 時/4月16日~7月9日の期間中の毎週土曜日 19:00~21:00
※4月30日、5月21日、6月18日を除く
・場 所/和光市中央公民館 音楽室(和光市中央1-7-27)
・対 象/おおむね20歳以上。和光市や周辺にお住まいの方や中高年の方のご参加を歓迎しています。
・定 員/30名(先着順)
・参加費/無料
・講 師/白子囃子保存会
・申込方法/申込期間は3月15日から4月15日までです。和光市教育委員会生涯学習課まで電話・FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。
平成27年度の講座・展示会
市制施行45周年記念特別展「出土遺物の交流と結(ゆい) -自治体間相互応援協定締結20周年記念-」開催【終了しました】
本年度は和光市制施行45周年であると同時に、はじめて自治体間相互応援協定を締結してから20周年にあたります。それを記念し、自治体間相互応援協定等により交流のある自治体から出土した土器等の出土遺物を集め、地域による土器の違いや太古のモノの交流を考える特別展を開催します。
また、あわせて記念講演会を開催します。
【展示期間】【終了しました】
・日時/11月19日(木曜日)~12月6日(日曜日) 9:00~17:00
・場所/和光市民文化センター サンアゼリア 展示ホール
【記念講演会】【終了しました】
・日時/11月29日(日曜日) 10:15~16:30(開場9:50)
・場所/和光市民文化センター サンアゼリア 小ホール
・定員/200人(要事前予約・先着順)
・内容/
【午前の部】10:15~12:15
・吹上貝塚とその時代・・・講師:小林達雄(國學院大學名誉教授)
【午後の部】13:15~16:30
・新潟県十日町市の遺跡・・・講師:菅沼 亘(十日町市教育委員会)
・長野県佐久市の遺跡・・・講師:小林眞寿(佐久市教育委員会)
・栃木県那須烏山市の遺跡・・・講師:鈴木芳英(那須烏山市教育委員会)
※展示内容、記念講演会の申込等、詳しくはリンク先をご覧ください。
平成26年度の講座・展示会
- 古民家と地域の伝統体験講座【終了しました】
古民家とその周辺をめぐり、地域の伝統文化を体験し、伝統文化の大切さと必要性を学びます。
●日時・内容・講師/以下のとおり。日時
内容
講師
第1回 平成26年10月22日(水曜日)
10:00~12:00地域の歴史概要と古民家の成り立ち 中岡貴裕(和光市教育委員会) 新倉地域の伝統行事 -旧冨岡家住宅を中心として- 冨岡進(和光市文化財保護委員) 第2回 平成26年10月29日(水曜日)
10:00~12:00古民家周辺地域の歴史と文化を廻る 副島元子(和光市文化財保護委員) 第3回 平成26年11月12日(水曜日)
9:15~13:30地域伝統食(手打ちうどん)を体験する
和光市古民家愛好会 日時・内容・講師
●場所/新倉ふるさと民家園(和光市下新倉2-33-1)
●対象/どなたでも可
●定員/20名(申し込み先着順)
●参加費/600円程度(第1回目のときに回収)
●申込/平成26年10月1日(水曜日)から先着順。
和光市教育委員会生涯学習課の窓口に直接お越しいただくか、電話・FAX.E-mailにてお申込ください。
平成25年度の講座・展示会
- 白子囃子入門講座【終了しました】
和光市指定無形民俗文化財の「白子囃子」の後継者育成事業として「白子囃子入門講座」を開催いたします。
日時/第1回~8回は以下の日程で10:00~12:00
平成25年5月12日(日曜日)、26日(日曜日)
6月2日(日曜日)、9日(日曜日)、16日(日曜日)、23日(日曜日)、30日(日曜日)
7月7日(日曜日)
第9回、10回は以下の日程で19:00~21:30
平成25年7月13日(土曜日)、20日(土曜日)
場所/第1回~8回 和光市中央公民館視聴覚室(和光市中央1-7-27)
第9回~10回 諏訪神社集会所(諏訪2-13)
対象/どなたでも可
定員/20名(申し込み先着順)
参加費/無料
講師/白子囃子保存会会員
申込方法/4月8日(月曜日)から和光市教育委員会生涯学習課文化財保護担当の窓口、電話、FAX、E-mailのいずれかの方法で申し込み。 - 午王山遺跡史跡指定特別展「弥生時代の環濠集落 午王山遺跡を掘る」開催【終了しました】
和光市内の遺跡である午王山遺跡が和光市指定文化財(記念物-史跡)に指定されたことを記念し、特別展示を開催します。また、あわせて関連講座・記念講演会を開催します。
【展示期間】【終了しました】
日時/9月7日(土曜日)~29日(日曜日)。
場所/和光市民文化センター サンアゼリア 展示ホール
【関連講座】【終了しました】
日時/9月7日(土曜日)13:30~16:00(開場13:00)
場所/和光市民文化センター サンアゼリア 会議室
講師/鈴木敏弘(大東文化大学講師・和光市文化財保護委員)
宮瀧交二(大東文化大学准教授)
【記念講演会】【終了しました】
日時/9月15日(日曜日) 13:00~15:00(開場12:30)
場所/和光市民文化センター サンアゼリア 小ホール
講師/石川日出志(明治大学教授)
※詳しくはリンク先をご覧ください。
平成24年度の講座・展示会
- 和光市遺跡発掘調査発表会 <最新発掘情報>【終了しました】
和光市内で行われた発掘調査の最新情報をお知らせいたします。
日時/平成25年3月9日(土曜日) 13:15~15:30
場所/中央公民館 会議室1
備考/参加費不要。事前予約必要。 - 吹上原遺跡発掘調査現場見学会【終了しました】
現在発掘調査中の吹上原遺跡の発掘現場を公開します。
日時/平成24年9月28日(金曜日) 9:30~11:30 13:30~15:30
平成24年9月29日(土曜日) 9:30~12:30
場所/和光市白子3丁目11(元「花と緑のふれあい広場」)
備考/参加費、事前予約不要。
平成23年度の講座・展示会
- 遺跡発掘現場見学会【終了しました】
→市場峡・市場上遺跡の発掘現場を公開します。
日時/9月28日、29日
場所/和光市白子三丁目9
※詳しくはリンク先をご覧ください。
- 白子囃子体験教室【終了しました】
→白子囃子の後継者育成事業として白子囃子体験教室を開催します。
日時/平成23年9月10日、17日、24日
10月1日、8日、22日、29日
11月5日、12日
場所/南公民館 和室
- 《講演会》地域の 文化遺産再発見!! ~古民家の保存・復元について~【終了しました】
地域の文化遺産としての和光市指定文化財「旧冨岡家住宅」や近隣の朝霞市「旧高橋家住宅」について学び、文化遺産の大切さや文化財保護の必要性を考えてみませんか?
日 時/平成24年2月18日(土曜日) 13:30~15:30
場 所/和光市中央公民館 会議室1
内 容/次の2部構成
第1部 朝霞市旧高橋家住宅について 13:30~14:05
講師:野澤 均(朝霞市教育委員会職員)
第2部 旧冨岡家住宅の復元について 14:10~15:30
講師:鈴木 清 (建築士・民俗建築研究所)
申 込/平成24年2月1日から受付開始。
和光市教育委員会生涯学習課まで窓口・電話・FAX・E-mailのいずれかでお申込みください。
定 員/60名(先着順)
参加費/無料
主 催/和光市教育委員会
案 内/案内ポスターはこちらをクリックしてください。(316KB; PDFファイル)
平成22年度の講座・展示会
- 市制施行40周年特別展示 「郷土の記憶 ~絵図・地図・写真で見る和光のあゆみ~」【終了しました】
→市制施行40周年を記念し、特別展示を開催します。
日時/12月3日(金曜日)~19日(日曜日)。
場所/和光市民文化センター サンアゼリア 展示ホール
※詳しくはリンク先をご覧ください。 - 子ども考古学教室 ~実際に土器にさわって、拓本をとろう~【終了しました】
→縄文時代のホンモノの土器をつかって、拓本を取る体験ができます。(全2回) - 新倉の歴史話【終了しました】
→日時/10月9日(土曜日) 14:00~
内容/「水と暮らしの今昔」
講師/矢崎康彦先生(和光市文化財保護委員)
申込/事前予約不要。直接民家園に。
問合せ/新倉ふるさと民家園
平成21年度の講座・展示会
- 和光市の歴史を身近に感じよう! ~文化財保存庫特別公開~【終了しました】
→日ごろ見る機会の少ない文化財保存庫を特別公開します。
平成21年12月25日(金曜日) 13:30~15:30
詳しくはこちらをご覧ください。
- 平成21年度白子囃子体験講座 ~白子囃子にチャレンジしよう!!~【終了しました】
→平成21年4月~6月の期間中実施します。(全8回)
平成20年度に実施した講座・展示会
-
市場峡・市場上遺跡発掘現場見学会【終了しました】
-
和光市指定文化財展(8月16日~31日)【終了しました】
→期間中の文化財展の様子はこちらをご覧ください。 -
文化財体験講座 ~古民家を中心として(全7回)~【終了しました】
→期間中の文化財体験講座の様子はこちらをご覧ください。
近年実施したもの
平成19年度 和光市指定文化財板碑公開【終了しました】
平成19年度 白子ばやし体験教室【終了しました】
平成19年度 午王山遺跡発掘現場見学会【終了しました】
平成16年度 白子囃子親子体験講座【終了しました】