5月は消費者月間です

2022年05月16日 11時42分

 消費者庁では毎年5月を「消費者月間」とし、消費者、事業者、行政が一体となって消費者問題に関する啓発・教育などの事業をしています。和光市では消費生活展示を行っています。

消費者月間統一テーマ「考えよう!大人になるとできること、気をつけること ~18歳から大人に~」

2022年4月1日から成人年齢は18歳になり、「18歳から大人」になります。できることが増える分、責任も生じることになります。消費者トラブルに巻き込まれないよう、契約は慎重に行い、「だまされない消費者」になることが重要です。

消費生活展示

消費問題の啓発グッズや暮らしに役立つチラシやパンフレットを配布しております。消費者一人一人がより良い消費行動について考え、社会情勢の変化に適切に対応ができるよう、ぜひお役立てください。

 

展示期間

毎年4月末頃から5月末頃まで

 

場所

和光市役所1階ロビー 

 

 
                                          展示の様子        

その他の取り組み  

わこう市政学習おとどけ講座

  わこう市政学習おとどけ講座は、消費生活に関わる諸問題についての学習会や講座に市が講師を派遣し、学習の支援を行う事業です。

 みなさんも気軽にご利用してみませんか。

 ※ 申込窓口は生涯学習課生涯学習担当になります。

詳しくはわこうっちをクリック⇒©和光市

”わこうっち”が振り込め詐欺撲滅を推進します!

 振り込め詐欺被害防止のため、わこうっちがみなさんがよく利用される市内及び近隣の金融機関でPRを行っています。
 悪質業者はいつも私たちを狙っています。”わこうっち”を見かけたら次のことを思い出してください。

 1 その振込先は信用できますか?
  家族や会社を名乗っているのに、別名義や個人名義の口座ではないですか?
 
 2 ATMでお金を還付されることはありません
  「還付金を受け取れるのでATMに行ってください」と誘導するのは要注意です。
 3 振り込むことを周りに言わないように口止めされていませんか? 
  「窓口では『入院費で必要だ』と言ってほしい」などと実際と違うことを窓口で言わせるようなものは要注意です。
 4 振込みを急がされていませんか?
 
今日中に振り込むよう指示されるケースは、みなさんを焦らせ、正常な判断ができないようにして振り込ませようとしている可能性があります。
 ★市内の直近の被害状況
  少しでも「おかしいな」と思ったら、振り込まずに金融機関や消費生活センターに相談してください。

お問い合わせ

担当名:市民活動推進課 相談・消費者担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階

電話番号:048-424-9129  FAX:048-464-2090

メールアドレス: