twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > くらしと環境 > 戸籍・住民票・印鑑登録 > 各種証明書 > 各種証明書発行(戸籍証明書・住民票の写し・印鑑登録証明書)、住民票補助簿の閲覧

各種証明書発行(戸籍証明書・住民票の写し・印鑑登録証明書)、住民票補助簿の閲覧

戸籍証明書

和光市に本籍がある方は、戸籍全部事項証明(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明(戸籍抄本)、除籍全部事項証明(除籍謄本)、除籍個人証明(除籍抄本)、改製原戸籍、戸籍の附票、身分証明書、独身証明書等の交付申請ができます。 請求の際は、本籍・筆頭者・請求者の住所・氏名などを明記してください。

窓口で請求する場合 

受付窓口 和光市役所1階戸籍住民課市内各出張所
手数料
  • 戸籍の全部事項証明(戸籍謄本) 1通450円
  • 戸籍の個人事項証明(戸籍抄本) 1通450円
  • 戸籍の一部事項証明 1通450円
  • 除籍の全部事項証明(除籍謄本) 1通750円
  • 除籍の個人事項証明(除籍抄本) 1通750円
  • 除籍の一部事項証明 1通750円 
  • 改製原戸籍謄本・改製原戸籍抄本 1通750円
  • 戸籍附票の写し 1通300円
  • 改製原戸籍附票廃棄証明 1通300円
  • 受理証明書 1通350円
  • 届書の写し 1通350円 
  • 身分証明書 1通300円
  • 独身証明書 1通300円
  • 不在籍証明書 1通300円
必要なもの

郵送で請求する場合

 送付先 和光市役所戸籍住民課
手数料

 ◆証明書の手数料納付額分の定額小為替を郵便局でお求めください。
  【お願い】定額小為替を準備する前に、こちらをご確認ください。
   ⇒ 定額小為替の利用に関しての注意事項
 

    • 戸籍の全部事項証明(戸籍謄本) 1通450円
    • 戸籍の個人事項証明(戸籍抄本) 1通450円
    • 戸籍の一部事項証明 1通450円
    • 除籍の全部事項証明(除籍謄本) 1通750円
    • 除籍の個人事項証明(除籍抄本) 1通750円
    • 除籍の一部事項証明 1通750円 
    • 改製原戸籍謄本・改製原戸籍抄本 1通750円
    • 戸籍附票の写し 1通300円
    • 改製原戸籍附票廃棄証明 1通300円
    • 受理証明書 1通350円
    • 届書の写し 1通350円 
    • 身分証明書 1通300円
    • 独身証明書 1通300円
    • 不在籍証明書 1通300円
必要なもの
  •  申請書
    以下の内容を交付申請書又は便箋などに明記してください。
    戸籍証明書等交付申請書(郵送用)はこちらからダウンロードできま(886KB; PDFファイル)
    • 請求者の住所、氏名、電話番号、生年月日
    • 戸籍筆頭者からみての続柄
    • 使用目的及び提出先
    • 本籍、筆頭者の氏名、筆頭者の生年月日
    • 抄本の場合は、必要な人の氏名
    • 必要通数
  • 切手の貼られた返信封筒(住所、氏名を明記)
  • 運転免許証・パスポートなど、申請者本人の氏名が確認できるもののコピー
    (注1)マイナンバーカードのコピーを同封する場合
        マイナンバーが記載されていないカード表面のみのコピーを同封してください。
    (注2)健康保険証や後期高齢者医療被保険者証のコピーを同封する場合
        保険者番号及び記号・番号が見えないように黒塗りしたコピーを同封してください。
    (注3)年金手帳や年金証書のコピーを同封する場合
        基礎年金番号が見えないように黒塗りしたコピーを同封してください。
    本人確認書類については、こちらをご覧ください(223KB; PDFファイル) 

海外から郵送で請求される方は、こちらをご覧ください

住民票の写し

和光市の住民票に登録された方(外国人住民の方を含む)は、住民票(世帯全員)、住民票(世帯一部)、除かれた住民票等の写しの交付申請ができます。 

除かれた住民票とは、転出・死亡などで住民基本台帳から除かれたもののことです。除票の保存年限は、住民基本台帳施行令の一部改正(令和元年6月20日施行)により、5年から10年に変更されました。
この法令改正に伴い、和光市では、平成26年6月19日以前に除票となった証明書については交付できません。

外国人住民の方の場合、住民票の写しには平成24年7月6日以前の居住歴、氏名・国籍の変更履歴、父母や配偶者の氏名、上陸許可年月日などは記載されません。

また、個人番号・住民票コードを記載した住民票を代理人が申請する場合は、 証明書は即日でのお渡しではなく、委任者の住民票のある住所に郵送します。

窓口で請求する場合  

受付窓口 和光市役所1階戸籍住民課市内各出張所
手数料

 各1通300円

  • 住民票の写し(世帯全員)
  • 住民票の写し(世帯一部)
  • 除かれた住民票等の写し (世帯全員又は世帯一部)  
必要なもの

 郵送で請求する場合

送付先 和光市役所戸籍住民課
手数料

 1通300円
◆証明書の手数料納付額分の定額小為替を郵便局でお求めください。
  ※【お願い】定額小為替を準備する前に、こちらをご確認ください。
    ⇒ 定額小為替の利用に関しての注意事項

必要なもの    (1) 申請書
    以下の内容を交付申請書又は便箋などに明記してください。
    住民票等交付申請書(郵送用)はこちらからダウンロードできます(862KB; PDFファイル)
    • 請求者の住所、氏名、電話番号
    • 和光市での住所、世帯主名
    • どのような住民票を請求するのか
      • 住民票の写し(世帯全員)
      • 住民票の写し(世帯一部)
      • 除かれた住民票等の写し (世帯全員又は世帯一部)
    • 世帯一部(個人)が必要な場合は、必要な人の氏名
    • 本籍の記載の有無
    • 続柄の記載の有無
    • 外国人項目の記載の有無 
    • 必要通数 

 (2) 切手の貼られた返信封筒(住所、氏名を明記)

    (注1) 住民票の写し等の返送先は、請求者の住民登録地になります。勤務先、帰省先等の別住所への送付はできません。

 

 (3) 運転免許証、パスポート、特別永住者証明書、在留カードなど、申請者本人の氏名が確認できるもののコピー

    (注2) マイナンバーカードのコピーを同封する場合
          マイナンバーが記載されていないカード表面のみのコピーを同封してください。
    (注3)  健康保険証や後期高齢者医療被保険者証のコピーを同封する場合
               保険者番号及び記号・番号が見えないように黒塗りしたコピーを同封してください。
    (注4)  年金手帳や年金証書のコピーを同封する場合
          基礎年金番号が見えないように黒塗りしたコピーを同封してください。
本人確認書類については、こちらをご覧ください(47KB; PDFファイル) 

広域交付で請求する場合

概要
  • 広域交付住民票とは、住民基本台帳ネットワークシステムを利用して、住所地以外の区市町村が発行する住民票(本籍と筆頭者は記載できません)の写しのことです。
  • 和光市外に住所のある方が、和光市の窓口で住民票の写しの交付を受けることができます。  
  • 和光市に住民登録のある方が、和光市以外の市区町村で交付を受ける場合は、請求先の自治体にお問い合わせください。 
 受付場所  戸籍住民課(出張所では請求できませんので、ご注意ください)
受付時間   平日の午前8時30分から17時15分、第3土曜日の午前8時30分から12時00分
 対象となる住民票  本人とその同一世帯の方の住民票
手数料  1通300円
 必要なもの

 本人確認書類

 次の中から1点を提示してください。

 マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、運転免許証、パスポート(日本国旅券)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、療育手帳 (愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳などの写真付き官公署発行の住民登録地記載のある証明書。

 住民登録地記載がない写真付き官公署発行の証明書の場合、住民登録地記載の保険証も持参してください。

注意   本人確認書類は、有効期限内のもので、住所、氏名等が最新の状態に更新されているものに限ります。
備考 

 広域交付の住民票は、以下の点で通常のものと異なります。

  • 本籍、戸籍筆頭者を記載することはできません。
  • 転出や死亡等の理由で住民票から除かれた方は記載されません。
  • マイナンバーカードや免許証などの券面の住所や氏名などが、住民基本台帳と一致していない場合は、広域交付住民票を交付できません。

マイナンバーカードを使用しコンビニ交付サービスで請求する場合

概要

 利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストア等に設置されたマルチコピー機から住民票の写しの申請ができます。

申請できる人  現在和光市に住民登録している有効なマイナンバーカードをお持ちの方(ご本人のみ)
請求できる証明書の種別  住民票の写し(世帯全員)
 住民票の写し(世帯一部) 
手数料及び郵送料   住民票の写し 1通300円
 必要なもの
  • 利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4文字)
       ご利用案内
      • コンビニ交付を利用できるのは、現在和光市に住民登録されている方で有効なマイナンバーカードをお持ちの方です。
      • コンビニ交付で取得できる住民票の写しは、世帯全員及び世帯の一部で、いずれも最新のものに限られます。
      • コンビニ交付で取得できる住民票の写しには、住民票コード・マイナンバーを記載することはできません。
      • マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4文字)が必要です。
      注意事項
      • コンビニ交付で住民票の写しの請求ができるのはご本人のみです。代理人による請求はできません。
      • 利用者証明用電子証明書の暗証番号を3回連続で誤入力してしまった場合、ロックがかかり、解除が必要になります。
        その場合、和光市役所窓口で暗証番号の初期化、再設定をしてください。⇒マイナンバーカードの暗証番号変更・再設定手続きについて
      • 利用者証明用電子証明書が失効している場合は、和光市役所窓口で手続きをしてください。
      • 申請完了後の取り消しはできません。
      • 個人情報の取扱いなど、その他コンビニ交付全般については、こちらをご参照ください。 ⇒ コンビニ交付による証明書発行手続きのご利用案内 
       操作方法

       コンビニ交付の操作方法はこちらをご確認ください。 ⇒ 画面の操作手順

       

      LINEで請求する場合

      概要

       署名用電子証明書搭載のマイナンバーカードをお持ちの方は、和光市LINE公式アカウントから住民票の写しの申請ができます。
       LINE申請していただくと、ご自宅(和光市内の住民登録住所)に住民票の写しを郵送します。 

      申請できる人  現在和光市に住民登録している有効なマイナンバーカードをお持ちの方(ご本人のみ)
      請求できる証明書の種別  住民票の写し(世帯全員)
       住民票の写し(世帯一部) ⇒ 申請者本人分のみ
      手数料及び郵送料   住民票の写し 1通300円
       郵送料         84円
       (注1) LINE Payでのお支払いに限られます。
       (注2) 84円の郵送料を超える場合は、不足分受取人払いになります。
       必要なもの
           ご利用案内
          • LINE申請を利用できるのは、現在和光市に住民登録されている方で有効なマイナンバーカードをお持ちの方です。
          • LINE申請で取得できる住民票の写しは、世帯全員及び世帯の一部(申請者本人分のみ)で、いずれも最新のものに限られます。
          • LINE申請で取得できる住民票の写しには、住民票コード・マイナンバーを記載することはでません。
          • 住民票の受け取り方法は郵送に限られます。
          • マイナンバーカード交付時に設定した署名用電子証明書の暗証番号(英数字混在の6文字以上16文字以下、英字は大文字)が必要です。
          • お支払いはLINE Payに限られます。 
          注意事項
          • LINE申請で住民票の写しの請求ができるのはご本人のみです。代理人による請求はできません。
          • 住民票の写しの郵送先は、和光市内の現在の住民登録住所に限られます。
          • 1回の申請につき請求可能な住民票の写しは、合計で10通までです。
          • 証明書の発送までおおむね5開庁日かかります。日数に余裕をもって申請してください。
          • 料金には郵送料が含まれていますが、送料が84円を超える場合は、受け取り時に差額分を現金で郵便局員にお支払いいただくことになります。
            参考:住民票の写し1通にかかる料金384円(住民票の写し1通300円+郵送料84円)
          • 署名用電子証明書の暗証番号を5回連続で誤入力してしまった場合、ロックがかかり、解除が必要になります。
            その場合、和光市役所窓口又はキオスク端末(マルチコピー機)のあるコンビニエンスストアで暗証番号の初期化・再設定をしてください。 ⇒マイナンバーカードの暗証番号変更・再設定手続きについて
            署名用電子証明書が失効している場合は、和光市役所窓口で手続きをしてください。
          • 申請完了後の取り消しはできません。
          • 申請日から3開庁日までに未決済の場合は、申請を取り消しますので、ご了承ください。
          • 個人情報の取扱いなど、その他LINE申請全般については、こちらをご参照ください。 ⇒LINEによる証明書発行手続きのご利用案内 
           操作方法

           LINE申請の操作方法はこちらをご確認ください。 ⇒ LINEトーク画面の操作手順(4649KB; PDFファイル)

           

          印鑑登録証明書(印鑑証明)

          受付窓口 和光市役所1階戸籍住民課市内各出張所
          手数料  1通300円
          必要なもの
          • 印鑑登録証(カード)
          • 代理人による申請の場合、申請者の印鑑登録証(カード)及び代理人の運転免許証、パスポート、特別永住者証明書、在留カードなどの本人確認書類
            本人確認書類については、こちらをご覧ください(47KB; PDFファイル)
            注意:実印、委任状は不要です
           注意事項

           戸籍住民課及び出張所窓口ではマイナンバーカードによる証明書交付申請はできません

          マイナンバーカードを使用しコンビニ交付サービスで請求する場合

          概要

           利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストア等に設置されたマルチコピー機から印鑑登録証明書の申請ができます。

          申請できる人  現在和光市に住民登録している有効なマイナンバーカードをお持ちの方(ご本人のみ)
          請求できる証明書の種別  印鑑登録証明書(印鑑証明)
          手数料及び郵送料   印鑑登録証明書 1通300円
           必要なもの
          • 利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカード
          • マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4文字)
               ご利用案内
              • コンビニ交付を利用できるのは、現在和光市に住民登録されている方で有効なマイナンバーカードをお持ちの方です。
              • マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4文字)が必要です。
              注意事項
              • コンビニ交付で印鑑登録証明書の請求ができるのはご本人のみです。代理人による請求はできません。
              • 利用者証明用電子証明書の暗証番号を3回連続で誤入力してしまった場合、ロックがかかり、解除が必要になります。
                その場合、和光市役所窓口で暗証番号の初期化、再設定をしてください。⇒マイナンバーカードの暗証番号変更・再設定手続きについて
              • 利用者証明用電子証明書が失効している場合は、和光市役所窓口で手続きをしてください。
              • 申請完了後の取り消しはできません。
              • 個人情報の取扱いなど、その他コンビニ交付全般については、こちらをご参照ください。 ⇒ コンビニ交付による証明書発行手続きのご利用案内 
               操作方法

               コンビニ交付の操作方法はこちらをご確認ください。 ⇒ 画面の操作手順

               

              住民票補助簿の閲覧

              • 住民票補助簿の閲覧  1件3,000円 (1簿冊を1単位とする )

              お問い合わせ

              担当名:戸籍住民課 住民担当

              住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階

              電話番号:048-424-9112  FAX:048-460-3146

              メールアドレス: