各種証明書発行(戸籍証明書・住民票の写し・印鑑登録証明書)、住民票補助簿の閲覧
戸籍証明書
和光市に本籍がある方は、戸籍全部事項証明(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明(戸籍抄本)、除籍全部事項証明(除籍謄本)、除籍個人証明(除籍抄本)、改製原戸籍、戸籍の附票、身分証明書、独身証明書等の交付申請ができます。 請求の際は、本籍・筆頭者・請求者の住所・氏名などを明記してください。
窓口で請求する場合
受付窓口 | 和光市役所1階戸籍住民課、市内各出張所 |
---|---|
手数料 |
|
必要なもの |
|
郵送で請求する場合
送付先 | 和光市役所戸籍住民課 |
---|---|
手数料 |
◆証明書の手数料納付額分の定額小為替を郵便局でお求めください。
|
必要なもの |
|
海外から郵送で請求される方は、こちらをご覧ください
住民票の写し
和光市の住民票に登録された方(外国人住民の方を含む)は、住民票(世帯全員)、住民票(世帯一部)、除かれた住民票等の写しの交付申請ができます。
除かれた住民票とは、転出・死亡などで住民基本台帳から除かれたもののことです。除票の保存年限は、住民基本台帳施行令の一部改正(令和元年6月20日施行)により、5年から10年に変更されました。
この法令改正に伴い、和光市では、平成26年6月19日以前に除票となった証明書については交付できません。
外国人住民の方の場合、住民票の写しには平成24年7月6日以前の居住歴、氏名・国籍の変更履歴、父母や配偶者の氏名、上陸許可年月日などは記載されません。
また、個人番号・住民票コードを記載した住民票を代理人が申請する場合は、 証明書は即日でのお渡しではなく、委任者の住民票のある住所に郵送します。
窓口で請求する場合
受付窓口 | 和光市役所1階戸籍住民課、市内各出張所 |
---|---|
手数料 |
各1通300円
|
必要なもの |
|
郵送で請求する場合
送付先 | 和光市役所戸籍住民課 |
---|---|
手数料 |
1通300円 |
必要なもの | (1) 申請書 以下の内容を交付申請書又は便箋などに明記してください。 住民票等交付申請書(郵送用)はこちらからダウンロードできます(862KB; PDFファイル)
(2) 切手の貼られた返信封筒(住所、氏名を明記) (注1) 住民票の写し等の返送先は、請求者の住民登録地になります。勤務先、帰省先等の別住所への送付はできません。
(3) 運転免許証、パスポート、特別永住者証明書、在留カードなど、申請者本人の氏名が確認できるもののコピー (注2) マイナンバーカードのコピーを同封する場合マイナンバーが記載されていないカード表面のみのコピーを同封してください。 (注3) 健康保険証や後期高齢者医療被保険者証のコピーを同封する場合 保険者番号及び記号・番号が見えないように黒塗りしたコピーを同封してください。 (注4) 年金手帳や年金証書のコピーを同封する場合 基礎年金番号が見えないように黒塗りしたコピーを同封してください。 本人確認書類については、こちらをご覧ください(47KB; PDFファイル) |
広域交付で請求する場合
概要 |
|
---|---|
受付場所 | 戸籍住民課(出張所では請求できませんので、ご注意ください) |
受付時間 | 平日の午前8時30分から17時15分、第3土曜日の午前8時30分から12時00分 |
対象となる住民票 | 本人とその同一世帯の方の住民票 |
手数料 | 1通300円 |
必要なもの |
本人確認書類 次の中から1点を提示してください。 マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、運転免許証、パスポート(日本国旅券)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、療育手帳 (愛の手帳)、精神障害者保健福祉手帳などの写真付き官公署発行の住民登録地記載のある証明書。 住民登録地記載がない写真付き官公署発行の証明書の場合、住民登録地記載の保険証も持参してください。 |
注意 | 本人確認書類は、有効期限内のもので、住所、氏名等が最新の状態に更新されているものに限ります。 |
備考 |
広域交付の住民票は、以下の点で通常のものと異なります。
|
マイナンバーカードを使用しコンビニ交付サービスで請求する場合
概要 |
利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストア等に設置されたマルチコピー機から住民票の写しの申請ができます。 |
---|---|
申請できる人 | 現在和光市に住民登録している有効なマイナンバーカードをお持ちの方(ご本人のみ) |
請求できる証明書の種別 | 住民票の写し(世帯全員) 住民票の写し(世帯一部) |
手数料及び郵送料 | 住民票の写し 1通300円 |
必要なもの |
|
ご利用案内 |
|
注意事項 |
|
操作方法 |
コンビニ交付の操作方法はこちらをご確認ください。 ⇒ 画面の操作手順 |
LINEで請求する場合
概要 |
署名用電子証明書搭載のマイナンバーカードをお持ちの方は、和光市LINE公式アカウントから住民票の写しの申請ができます。 |
---|---|
申請できる人 | 現在和光市に住民登録している有効なマイナンバーカードをお持ちの方(ご本人のみ) |
請求できる証明書の種別 | 住民票の写し(世帯全員) 住民票の写し(世帯一部) ⇒ 申請者本人分のみ |
手数料及び郵送料 | 住民票の写し 1通300円 郵送料 84円 (注1) LINE Payでのお支払いに限られます。 (注2) 84円の郵送料を超える場合は、不足分受取人払いになります。 |
必要なもの |
|
ご利用案内 |
|
注意事項 |
|
操作方法 |
LINE申請の操作方法はこちらをご確認ください。 ⇒ LINEトーク画面の操作手順(4649KB; PDFファイル) |
印鑑登録証明書(印鑑証明)
受付窓口 | 和光市役所1階戸籍住民課、市内各出張所 |
---|---|
手数料 | 1通300円 |
必要なもの |
|
注意事項 |
戸籍住民課及び出張所窓口ではマイナンバーカードによる証明書交付申請はできません |
マイナンバーカードを使用しコンビニ交付サービスで請求する場合
概要 |
利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストア等に設置されたマルチコピー機から印鑑登録証明書の申請ができます。 |
---|---|
申請できる人 | 現在和光市に住民登録している有効なマイナンバーカードをお持ちの方(ご本人のみ) |
請求できる証明書の種別 | 印鑑登録証明書(印鑑証明) |
手数料及び郵送料 | 印鑑登録証明書 1通300円 |
必要なもの |
|
ご利用案内 |
|
注意事項 |
|
操作方法 |
コンビニ交付の操作方法はこちらをご確認ください。 ⇒ 画面の操作手順 |
住民票補助簿の閲覧
- 住民票補助簿の閲覧 1件3,000円 (1簿冊を1単位とする )