燃やすごみ

2021年08月31日 10時16分

 感染症に感染している方、その恐れのある方の鼻水・唾液等が付着した
「燃やすごみ」、「ペットボトル」、「プラスチック」、「新聞」、「段ボール」、「雑誌雑紙」、「紙パック」、「布」

   ⇒下記の点を注意し『燃やすごみ』として排出してください。 

  • ごみに直接触れないでください。
  • ごみ袋の空気を抜いてしっかり縛って封をしてください。
  • ごみが袋の外に触れた場合や、袋が破れている場合は、ごみ袋を二重にしてください。
  • ごみを捨てた後は手を洗ってください。
  • 段ボール等大きなもので45リットル袋に入らない場合は、50cm四方以下に小さくしてください。
  • 3日程度経過してから排出してください。 

 

収集日

 収集日の朝、8時30分までに決められた集積所にお出しください。
 (ごみ収集後及び、収集日以外には絶対に出さないでください。)
 

収集曜日 収集地区
月曜日・木曜日 白子1・2丁目、南1・2丁目、諏訪、
広沢、西大和団地、諏訪原団地
火曜日・金曜日 白子3・4丁目、新倉2~8丁目、
下新倉1~6丁目
水曜日・土曜日 中央1・2丁目、新倉1丁目、本町、
丸山台1~3丁目

燃やすごみの出し方

  • 透明・半透明の袋にひとまとめに入れて出してください。
  • 1回の収集につき45リットル袋で3つまで出せます。
  • カラスよけネットはごみが散乱しないようにしっかりとかけてください。 
ゴミの種類 出し方 主なゴミの種類  注意点
生ごみ 透明・半透明の袋で出してください。 野菜くず、残飯、魚類、貝類、卵の殻などの台所ごみ 水分をよく切ってください。
紙くず ちり紙、感熱紙、写真、紙おむつ(汚物はトイレに流して除いておく)など
ひらめき汚れのない紙袋、包装紙、菓子箱等は資源ごみです。「資源ごみ(紙・布)」に出してください。
革・ゴム 金属類を取り外したランドセル、ベルト、くつ、などの革やゴム製品 ひらめき金属類を取り外せないものは「燃やせないごみ」として出してください。
布団・クッション・カーペット 45ℓごみ袋(透明・半透明)に入る布団・クッション、50cm四方に切ったカーペット、枕、シーツ、敷パッド、座布団 ひらめき45ℓ袋に入らない布団、クッション、カーペット(切らない場合)は「粗大ごみ」として出してください。
その他 アルミホイル、アルミ箔、リサイクルできない紙、ぬいぐるみ、使い捨てカイロ、保冷剤、汚れているプラスチック、ペット用トイレ(紙・シリカゲル製)、ペットの糞尿  
草・木くず 木くずは、太さ5cm、長さ50cm、一束30cm以下にひもで束ねてから出してください。 1回の収集につき2束程度まで出せます。
小枝、雑草、落ち葉、生花、木片など
 
 

お問い合わせ

担当名:環境課 資源リサイクル担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階 

メールアドレス:   メール

電話番号:048-424-9153 FAX:048-464-1192