「和光市保育センターの組織及び運営等に関する条例(案)」についてのパブリック・コメントの結果
令和3年6月24日(木曜日)から令和3年7月21日(水曜日)の期間、「和光市保育センターの組織及び運営等に関する条例(案)」に対する パブリック・コメントを実施したところ、意見書にて6名1団体、市民説明会で2名から意見が提出されました。
いただいた意見の概要及び、意見に対する市の見解を公表いたします。
■パブリック・コメントの意見と市の見解(意見書)(142KB; PDFファイル)
■パブリック・コメントの意見と市の見解(説明会での意見)(54KB; PDFファイル)
(参考)説明会概要 (ご意見:2名)
|
日付 | 時間 | 場所 | 参加者数 |
1回目 |
令和3年7月7日(水曜日) |
10時35分から |
南子育て世代包括支援センター |
17名 |
2回目 |
令和3年7月13日(火曜日) |
11時45分から |
北子育て世代包括支援センター |
15名 |
3回目 |
令和3年7月17日(土曜日) |
8時30分から 12時00分まで |
市役所1階 土曜開庁 ※個別対応・YouTube放映 |
6名 |
頂きましたご意見は、上記のとおり今後の保育センターの運営に活かしてまいります。
「和光市保育センターの組織及び運営等に関する条例(案)」についてのパブリック・コメントの募集は終了しました。
パブリック・コメントの募集は終了しました。
ご意見をいただきありがとうございました。
【パブリック・コメント】「和光市保育センターの組織及び運営等に関する条例(案)」について、みなさんのご意見を募集します。
本市では、第1期和光市子ども・子育て支援事業計画に公設保育所の在り方の検討を掲げ、今後の公設園の運営の在り方を審議してきました。
平成31年1月に報告を受けた和光市公営保育所在り方検討委員会における審議結果を踏まえ、令和元年5月24日に「今後の公設公営保育所に関する方針」を策定し、今後の公設公営保育所は、保育所保育指針等を忠実に実践するベーシックな保育園とし、市全体の保育の質の維持・向上に向けた新たなプラットフォーム的機能を担う(仮称)保育センターを設置するとしております。
また、第2期和光市子ども・子育て支援事業計画においても、基本方針2「子育て家庭を支える教育・保育サービス等の充実」の重点事業として「(仮称)保育センターの設置に伴う教育・保育の質の確保・向上」を掲げ、市内保育施設における質の向上と均てん化を図り、子どもの最善の利益が考慮されることを踏まえた保護者支援の更なる充実を図ることとしております。
以上のことから、令和4年度、新たにみなみ保育園2階に設置する「和光市保育センター」の設置及び管理に関し、必要な事項を定める条例を制定するにあたり、みなさんからのご意見を募集します。
|
||||||||||||||||
説明会の開催
パブリック・コメント実施あたり、この計画(案)に関する説明会を開催します。
申し込み不要、入退場自由、どなたでもご参加いただけます。
説明会開催日
日付 | 時間 | 場所 | |
1回目 | 令和3年7月7日(水曜日) | 10時30分から | 南子育て世代包括支援センター(みなみ保育園2階) |
2回目 | 令和3年7月13日(火曜日) | 11時45分から | 北子育て世代包括支援センター(しらこ保育園3階) |
3回目 | 令和3年7月17日(土曜日) | 8時30分から | 市役所(土曜開庁時間内に個別に対応します) |
和光市保育センターの組織及び運営等に関する条例(案)の説明をYouTube和光市チャンネルにて配信します
和光市保育センターの組織及び運営等に関する条例(案)について(前半)
;和光市保育センターの組織及び運営等に関する条例(案)について(後半)
担当名:保育施設課
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階 FAX:048-464-1926
メールアドレス:
事業管理担当 電話番号:048-424-9141
施設整備担当 電話番号:048-424-9131