任意予防接種の紹介
予防接種には、法に基づく定期予防接種と、法に基づかない任意の予防接種があります。
定期予防接種は法律で定められた年齢・回数・指定病院などの条件があり、公費負担(無料又は一部自己負担)で接種できます。
任意の予防接種は、国県市が勧奨しているものではありません。費用は全額自己負担です。任意の予防接種をご希望の場合は、保護者の判断のもと主治医とご相談のうえ行ってください。
また、接種スケジュールを立てる時は、ワクチンを接種できる期間やワクチン同士の間隔に、十分注意して接種してください。
大人の風しん予防接種は任意の予防接種です。平成26年3月31日で接種費用の助成は終了しました。
なお、埼玉県が実施している風しん抗体検査の助成はこちらのページへ。
高齢者肺炎球菌の任意接種の費用助成は平成27年3月31日接種分(平成27年4月10日申請締め切り)で終了しました。
高齢者の定期予防接種はこちらのページへ
主な任意予防接種(現在助成は行っておりません)
季節性インフルエンザワクチン
対象年齢:全年齢 (注 65歳以上での定期予防接種を除く)
接種回数:13歳未満 2回 13歳以上 1回
接種間隔:1~4週(3~4週が望ましい)
おたふくかぜワクチン
対象年齢:1歳以上の未罹患者
接種回数:1回~(医師とご相談ください)
ロタウイルスワクチン
対象年齢:生後6週以後
接種回数:2回~(医師とご相談ください)
担当名:健康保険医療課 ヘルスサポート担当(保健センター)
住所:〒351-0106 和光市広沢1-5 保健センター
電話番号:048-465-0311(予防接種・こころの相談・食育関係)
048-424-9128(成人の健康診断・健康づくり関係)
FAX:048-465-0557
メールアドレス: