高齢者の予防接種

 高齢者の定期(予防接種法に基づく)予防接種には、年齢制限による「高齢者肺炎球菌」と、期間限定の「季節性インフルエンザ」があり、対象者が接種を希望する場合にのみ接種を行います。

高齢者インフルエンザ予防接種について

接種を受ける日に65歳以上で和光市に住民登録があり、接種を希望する方は、期間中に1度のみインフルエンザ予防接種の補助を受けることができます。

個別の通知は行っておりませんので、以下の要領で接種を受けてください。

実施期間

令和4年10月20日(木曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで

自己負担額

1500円

(ただし、生活保護受給者及び中国残留邦人等支援受給者は、接種の際に受給者証を提示していただくことで、無料で受けることができます) 

接種の流れ
(市の指定医療機関で接種する場合)

(1)予防接種を受ける医療機関を決める

(2)医療機関に予防接種の予約をする

(3)医療機関に指示された持ち物(保険証等)を持って医療機関へ行く

(4)予防接種を行う

 注意事項

(1)市の助成を受けることができるのは、上記期間内に1回のみです。

(2)実施できる病院は和光市が指定する病院に限ります(ページ下位に一覧があります)。

(3)和光市・朝霞市・新座市・志木市の指定医療機関には予診票があります。
  朝霞地区4市以外の医療機関で接種を希望する場合は、保健センターから予診票を受け取る必要があります。

(4)和光市が指定する病院以外で接種を希望する場合、接種する前に手続きが必要です。
  ご希望のある方は、和光市保健センター(048-465-0311)予防接種担当までご連絡ください。

  ※手続きにはお時間がかかります(指定の申請書を受理してから1週間~10日程度)

その他

接種日に60歳以上65歳未満で、厚生労働省令に定める心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する場合(障がい者手帳1級程度)も同様の自己負担額で実施できます。詳しくは保健センターまでご連絡ください。

 



≪インフルエンザの予防について≫

「手洗い」や「咳エチケット」などの予防対策を実践して、インフルエンザ感染を予防しましょう。

「手洗い」 流水や石鹸による手洗いは、手指についたインフルエンザウイルスを除去するために有効な方法です。ウイルスを除去することで、接触感染を感染経路とする感染症対策を図ることができます。20秒以上かけた丁寧な手洗いを心がけましょう。

「咳エチケット」 飛沫感染対策として、咳・くしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めたときはすぐに手を洗いましょう

【 関連リンク(外部)】

 ・首相官邸HP「インフルエンザ(季節性)対策」
 ・埼玉県HP「インフルエンザ」

高齢者肺炎球菌の予防接種

平成31年1月、厚生労働省において、定期接種対象者の拡大を図ることが決定されたため、引き続き70歳以上でも対象となる方に改めて接種機会が設けられました。
この期間に接種できなかった場合、その後の接種は全額自己負担となります。
過去に1度も接種をされてなく助成を希望する方はこの期間での接種をお勧めします。

2022年度の対象者
下記の【条件1】~【条件3】 すべてを満たす方が対象です。

【条件1】
接種日に住民登録が市内にある

【条件2】
今までに高齢者肺炎球菌ワクチン(23価製品名「ニューモバックス」)の接種を一度も受けたことがない

【条件3】
以下の生年月日に該当する方

 (65歳)昭和32年4月2日生~昭和33年4月1日生 / (70歳)昭和27年4月2日生~昭和28年4月1日生

 (75歳)昭和22年4月2日生~昭和23年4月1日生 / (80歳)昭和17年4月2日生~昭和18年4月1日生

 (85歳)昭和12年4月2日生~昭和13年4月1日生 / (90歳)昭和7年4月2日生~昭和8年4月1日生

 (95歳)昭和 2年4月2日生~昭和 3年4月1日生 / (100歳)大正11年4月2日生~大正12年4月1日生


※2022年度に、65、70、75、80、85、90、95歳、100歳となる方です。

※接種日に60歳以上65歳未満で、厚生労働省令に定める心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する場合は対象となります。
※対象者の方へは4月にお知らせを発送済みです。(予診票は同封していません)

※過去に自費で接種した方(和光市の制度を使用せずに接種を行ったため、データが和光市に登録されていません)にも通知が届く場合がありますが、

   対象のワクチンを接種している方は公費接種の対象とはなりません。 

※ 送付される通知のほか、ご自身で受けた予防接種や既往症などを十分ご確認ください。

接種回数

高齢者肺炎球菌ワクチン(23価製品名「ニューモバックス」)を期間内に1回接種

接種期間

2022年4月1日(金曜日)から2023年3月31日(金曜日)まで

費用について

3,000円
(生活保護受給者は、和光市発行の生活保護受給者証を接種に持参した場合のみ無料)

接種方法

(1) どこで接種するか決める
和光市内の指定医療機関で接種することができます。指定医療機関は、下記の表をご確認ください。

(2) 病院を予約する
事前に予約が必要な場合があります。詳しくは医療機関に直接お問い合わせください。

(3) 接種日当日に必要な持ち物をもって病院に行く
次の持ち物が必要になります。
・住所、氏名、生年月日が確認できるもの(保険証など)
・生活保護受給者証(該当者のみ)
・その他病院から指示されたもの

(4) 接種が終わったら、病院窓口で3,000円支払う

 

2022年市内高齢者肺炎球菌及び高齢者インフルエンザ指定医療機関はこちら

医療機関名   住所 電話番号(048) 
 坪田和光病院  白子2-12-15   465-5001 
 富澤整形外科・内科  白子2-15-66   468-3456
 西谷医院  白子2-22-10  461-2226
 門田医院  西大和団地1-6-3  461-6412
 ※和光病院  下新倉5-19-7  450-3311
 和光クリニック  丸山台1-4-2 2・3階  468-2115
 和光脳神経外科・内科  丸山台2-29-1  424-3870
 ※和光ホームケアクリニック  丸山台3-12-12-204  486-9424
 恵クリニック  本町2-6-203  464-9893
 和光耳鼻咽喉科医院  本町2-6-308  467-0889
 田中医院  本町11-1-101  461-2060
 和光内科外科診療所  本町14-40  466-2235
 菅野病院  本町28-3  464-5111
 和光駅前クリニック  新倉1-2-65  460-3466
 勝海外科  新倉1-11-1  464-2685
 天野医院  新倉3-5-40  468-4055
 オアシス愛生クリニック  新倉2-5-49  423-5966

 

※原則として、同病院に入院や通院をしている患者のみに接種を行っています。

 また、その他の医療機関でも通院している患者のみの対応となっている場合がございますので、直接医療機関にご確認ください。

朝霞地区3市で接種する場合

 各市のホームページ等をご確認ください。 

  朝霞市

  志木市

  新座市

県内指定医療機関で接種する場合

予診票を和光市保健センター窓口で受け取り後、医療機関へ直接、お申し込みください。

 【2022年度の県内指定医療機関一覧はこちら

予診票の受け取りには、接種を受ける人の本人確認書類 (住所、氏名、生年月日がわかるもの)をご持参のうえ、和光市保健センター窓口までご来所ください。

県外での接種を希望する場合

 県外での接種を希望する場合には、事前に手続きが必要です。
 手続きの流れは以下のとおりです。 

 申請を希望する方は、窓口又は電話にてお問い合わせください。申請書を記載し、提出していただく必要があります。
依頼書の発行まで、申請後から 10日程度お時間がかかりますので、ご希望の場合は余裕をもって申請してください。

法に基づかない任意の予防接種として受けることもできます。

 定期(法に基づく)予防接種の対象者であっても、任意の(法に基づかない)予防接種として、受けることもできます。
 任意接種であれば、医療機関や接種期間の指定がなくなりますが、費用は全額自己負担となります。
 
接種にあたっては、接種を希望する医療機関や医師とよくご相談ください。

お問い合わせ

担当名:健康保険医療課 ヘルスサポート担当(保健センター)

住所:〒351-0106 和光市広沢1-5-51  保健センター

電話番号:048-465-0311(予防接種・こころの相談・食育関係)

       048-424-9128(成人の健康診断・健康づくり関係)

FAX:048-465-0557

メールアドレス: