成人の健(検)診
令和3年度 和光市健康ガイド(成人版)
今年度の健(検)診は、令和3年7月1日開始します。
市の健診内容等について掲載した令和3年度 和光市健康ガイド(成人版)は、令和3年5月下旬から6月上旬にかけて全戸配布します。
![]() |
P1-2 (989KB; PDFファイル) P3-4 (1532KB; PDFファイル)
|
受けられる健(検)診項目
年齢 |
20~29歳 |
30~39歳 |
40~74歳 |
75歳以上 |
|||||||||||
加入保険の |
生活保護 |
社会保険 |
和光市国民 |
生活保護 |
後期高齢者 |
||||||||||
健診の種類 |
集団 |
個別 |
集団 |
個別 |
集団 |
個別 |
集団 |
個別 |
集団 |
個別 |
集団 |
個別 |
集団 |
個別 |
|
基本的な |
× |
× |
○ |
× |
× |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
○ |
|
がん検診 |
肺 |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
大腸 |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
胃 |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
前立腺 |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
55歳以上の男性 |
|||||||||||||||
乳 |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
マンモグラフィ1方向 |
40~49歳(マンモグラフィ2方向)、 |
||||||||||||||
子宮 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
その他 |
肝炎 |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
今までに市の肝炎ウイルス検診を受診したことのない人 |
|||||||||||||||
骨粗しょう症 |
× |
× |
× |
× |
令和3年4月1日時点の年齢が、40・45・50・55・60歳以上の女性で、 |
||||||||||
歯周疾患 |
妊娠中の人 |
令和3年4月1日時点の年齢が、40・50・60・70歳の人 |
|||||||||||||
認知症 |
|
令和3年4月1日時点の年齢が |
|
健(検)診の実施期間
健(検)診種類によって、実施時期が異なりますのでご注意ください。
健(検)診の種類 |
期 間 |
備 考 |
基本的な健診 (国保特定健診・福祉健診) |
7月1日 ~ 12月31日 |
|
肺がん検診 ★ |
||
大腸がん検診 ★ | ||
前立腺がん検診 | ||
肝炎ウイルス検診 | ||
骨粗しょう症検診 ★ |
集団健診の女性限定日のみ |
|
胃がん検診 |
7月1日 ~ 令和4年1月31日 |
|
子宮頸がん検診 ★ | ||
乳がん検診 ★ | ||
長寿医療健診 (後期高齢者医療制度加入者) |
7月1日 ~ 令和4年3月31日 |
|
歯周疾患検診 |
5月1日 ~ 令和4年2月28日 |
|
認知症検診 |
9月 1日・4日・5日 10月1日・5日・6日 10月31日・11月1日・4日 |
集団健診のみ |
★印の検診は、女性特有のがん検診(女性のみの集団健診)でも実施
令和3年 8月21日 ・22日 ・23日 / 令和4年 2月6日 ・7日
健(検)診項目詳細内容
基本的な健康診査
診察 ⇒ 問診項目、身体計測(身長・体重、BMI、30~74歳は腹囲)、理学的検査(診察)、血圧測定
血液検査 ⇒ 血中脂質検査(中性脂肪、HDL・LDLコレステロール) 、肝機能検査(AST(GOT)、ALT (GPT)、γーGT(γーGTP))、血糖検査(空腹時血糖、HbA1c検査)、腎機能検査(クレアチニン、尿酸、eGFR)、貧血検査(赤血球数、血色素、ヘマトクリット値、白血球数,血小板)
尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血) 、心電図、眼底検査(医師の一定の判断の下必要な方のみ、一部実施不可の医療機関あり)
★30代健診は、心電図、眼底検査は実施しません
★健診の結果、保健指導事業等をご案内することがあります
その他の検診
肝炎ウイルス検査
血液検査(B型肝炎抗原検査・C型肝炎抗体検査)
骨粗しょう症検診
デキサ法(腕から手首までのレントゲン)
★集団健診(9月~11月の女性限定日)又は女性特有のがん検診(8月・2月)で、
乳がん検診又は子宮頸がん検診の申込みをした人が受診できます。★令和3年4月1日時点の年齢が
40歳(S55.4.2~S56.4.1) 45歳(S50.4.2~S51.4.1)
50歳(S45.4.2~S46.4.1) 55歳(S40.4.2~S41.4.1)
60歳以上(~S36.4.1)の女性
歯周疾患検診
和光市歯周疾患検診契約医療機関 にて受診
★和光市に住民票があり、令和3年4月1日時点の年齢が
40歳 (S55.4.2~S56.4.1)
50歳 (S45.4.2~S46.4.1)
60歳 (S35.4.2~S36.4.1)
70歳 (S25.4.2~S26.4.1)
+
妊娠中の方
認知症検診
・DASC-21(※)によるスクリーニング検査
・問診で必要と認めた人は医師の面談あり
★集団健診(9月~11月)の認知症検診日のみ実施
★令和3年4月1日時点の年齢が
64歳(S31.4.2~S32.4.1) 65歳(S30.4.2~S31.4.1) 66歳(S29.4.2~S30.4.1)
67歳(S28.4.2~S29.4.1) 68歳(S27.4.2~S28.4.1) 69歳(S26.4.2~S27.4.1)
70歳(S25.4.2~S26.4.1) 71歳(S24.4.2~S25.4.1) 72歳(S23.4.2~S24.4.1)
73歳(S22.4.2~S23.4.1)
※DASC-21(ダスク-21)とは、認知機能と生活機能を短時間に簡便で、総合的に評価することができるスクリーング検査です。
健(検)診受診方法別自己負担額
●下記一覧表のPDFデータはこちら(48KB; PDFファイル)
(注)福祉健診(個別健診で実施)は、生活保護受給者・中国残留邦人等支援受給者の方が対象です。
福祉健診とあわせて個別がん検診(肺・大腸・前立腺・胃・乳・子宮頸がん)を受診する場合は、自己負担額が必要です。
担当名:健康保険医療課 ヘルスサポート担当(保健センター)
住所:〒351-0106 和光市広沢1-5-51 保健センター
電話番号:048-465-0311(予防接種・こころの相談・食育関係)
048-424-9128(成人の健康診断・健康づくり関係)
FAX:048-465-0557
メールアドレス: