twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 健康と福祉 > 健康づくり・医療 > 感染症・病気の流行と予防 > 政府が行う布製マスクの一住所当たり2枚の配布について

政府が行う布製マスクの一住所当たり2枚の配布について

令和2年4月7日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(厚生労働省)において、布製マスクを一住所当たり2枚を配布することが決まりました。

布製マスクの全戸配布について

日本郵便の全住所配布のシステムを活用し、布製マスクを一住所当たり2枚ずつ配布します。

マスク着用による効果や期待

(1)咳やくしゃみなどの飛散や手先を口や鼻に触れるのを防ぎ、感染拡大を防止する

(2)マスクの着用により、喉・鼻などの呼吸器を湿潤させることで風邪等に罹患しにくくなる

(3)洗濯することで繰り返し利用することができるため、国民のマスクの入手困難に対する不安を解消や、増加しているマスク需要の抑制により、医療機関や高齢者施設などマスクの着用が不可欠な方にしっかり必要な量を届ける

配布内容

布製マスク(ガーゼマスク) 2枚 (個包装)

お知らせ文 1枚(A5サイズ)

※上記セットを透明の袋で包み、配布 

配布対象・配布時期

メーカー等から布製マスクを確保次第、4月12日(日曜日)の週の後半以降、感染者が多い都道府県から順次、配送を開始する予定 です。

 

 布製マスクの使い方

布マスク利用法(214KB; PDFファイル)

布製マスクの全戸配布に関する Q&A

厚生労働省の新型コロナウイルス感染症に関するホームページからアクセスしてご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/cloth_mask_qa_.html
 (↑クリックすると移動します)

電話相談窓口(厚生労働省)

電話番号 0120-551-299 

(午前9時~午後6時まで、土・日・祝日も対応) 

 

関連する情報リンク集

埼玉県 ホームページ

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:健康保険医療課 ヘルスサポート担当(保健センター)

住所:〒351-0106 和光市広沢1-5-51  保健センター

電話番号:048-465-0311(予防接種・こころの相談・食育関係)

       048-424-9128(成人の健康診断・健康づくり関係)

FAX:048-465-0557

メールアドレス: