新型コロナウイルスワクチン接種についてのQ&A
新型コロナワクチンの接種を希望しません。接種しなくてもよいでしょうか。
新型コロナウイルスワクチン接種は、コロナウイルスに感染した場合に、発症や重症化を予防する効果が期待されていますが、接種を義務付けているものではありません。あくまでご本人の意思に基づいて受けていただくものですので、接種を希望されない場合は、無理に接種する必要はありません。
新型コロナワクチンの接種にあたって、接種する本人の同意は必要でしょうか。
新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。 既存の予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただいています。接種を受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
新型コロナワクチンの接種は、無料ですか。
接種は無料です。
- 接種時には個人用の接種券が必要です。
- 住民票のある市町村から接種券(クーポン券)をお送りしますので、接種する日まで大切に保管してください。
何回接種する必要がありますか。
接種が予定されている新型コロナウイルスワクチンは、2回接種の想定で準備を進めています。
接種するワクチンは選べますか。
原則として1つの接種場所につき1種類のワクチンで接種を行います。また、1回目と2回目で同じワクチンを接種することになっています。複数のワクチンを供給されている場合も同様です。
新型コロナワクチンを接種したら、制限無く行動できるようになるのでしょうか。
ワクチンを受けた方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを受けた方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。また、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを受けた方も受けていない方も、共に社会生活を 営んでいくことになります。
このため、引き続き、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。具体的には、「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。
変異株の新型コロナウイルスにも効果はありますか。
一般論として、ウイルスは絶えず変異をおこしていくもので、小さな変異でワクチンの効果がなくなるというわけではありません。
また、ファイザー社のワクチンでは、変異株の新型コロナウイルスにも作用する抗体がつくられた、といった実験結果も発表されています。
新型コロナワクチンの接種にリスクはありますか。
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防することが期待されていますが、副反応のリスクもあります。副反応は数日以内の時間経過で治るものが大半であり、重篤な副反応は、あるとしても極めてまれと考えられます。全体としてリスクを上回る効果があると考えられることから、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重篤者の発生をできる限り減らし、同感染症のまん延の防止を図るため、接種を希望する方が適切に接種できるよう、接種を提供することにしています。
一般に、ワクチンなどの医薬品は、正しく使用しても一定の割合で副作用(副反応)が発生する可能性があり、最終的に接種するかどうかは、ワクチン接種のリスクと効果の双方を考慮して、ご本人の意思で判断していただきます。
ワクチンを受けられない人はどのような人ですか。
一般に、以下の人はワクチンを受けることはできません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けても良いか、かかりつけ医にご相談ください。
- 明らかに発熱している方
(明らかとな発熱とは37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温と比べて発熱と判断される場合はこの限りではありません。) - 重い急性疾患にかかっている方
- ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなどの重度の過敏症の既往歴のある方
(重度の過敏症とは、アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状) ※ワクチンの成分についてはこちら(裏面下部)をご覧ください。(791KB; PDFファイル) - 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方
ワクチンを受けるのに注意が必要なのはどのような人ですか。
一般に、以下の方は、ワクチンを受けるに当たって注意が必要です。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けても良いか、主治医にご相談ください。
- 過去に、免疫不全の診断を受けた方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- 心臓・腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害など基礎疾患のある方
- 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状が出た方
- 過去にけいれんを起こしたことがある方
- ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
また、新型コロナワクチンは筋肉内に注射することから、
- 抗凝固療法を受けている方、血小板減少症又は凝固障害のある方
は接種後の出血に注意が必要とされています。
妊娠中や授乳中の人は、ワクチンを受けることができますか。
妊娠中、授乳中の方も、新型コロナワクチンを受けることができます。
ただし、妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、海外の実使用経験などから現時点で特段の懸念が認められているわけではありませんが、安全性に関するデータが限られていることから、接種のメリットとデメリットをよく検討して接種を判断していただくこととしています。
また、授乳中の女性については、現時点で特段の懸念が認められているわけでなく、海外でも接種の対象とされています。ワクチンを受けるかお悩みの方は、主治医とご相談ください。
新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを受けることはできますか。
既にコロナウイルスに感染した方も、新型コロナワクチンを受けることができます。
ただし、受けた治療の内容よっては、治療後から接種まで一定の期間をおく必要がある場合がありますので、いつから接種できるか不明な場合は、主治医にご確認ください。
また、事前に感染したかどうかを検査して確認する必要はありません。
持病があり、薬を飲んでいる人は、ワクチンを受けることはできますか。
薬を飲んでいるために、ワクチンが受けられないという薬はありませんが、基礎疾患のある方は、免疫不全のある方、病状が重い方など、接種を慎重に検討した方が良い場合がありますので、主治医とご相談ください。
ただし、抗凝固剤(いわゆる「血をサラサラにする薬」の一部)を服用中の方は、ワクチンを受けた後、2分以上しっかり押さえてください。当てはまるかどうか不明な方は、かかりつけ医などにご確認ください。
子どもはワクチンを受けることができますか。
現在薬事承認されている、ファイザー社の新型コロナワクチン(コミナティ)は、16歳以上が薬事承認の対象となっています。
また、予防接種法に基づく接種の対象は16歳以上の方です。このため、16歳に満たない方は、ワクチン接種の対象にはなりません。
アストラゼネカ社、モデルナ社の新型コロナワクチンでは、18歳以上に対して臨床試験が行われており、今後、提出された臨床試験のデータに基づき、接種の年齢が決められます。また、ファイザー社、モデルナ社の新型コロナワクチンでは12歳以上の児童を対象とした臨床試験が開始されています。
接種の対象者は、現時点の科学的知見に基づいて決められています。将来的には、接種の対象年齢が広がる可能性もあります。
最近手術したばかりですが、すぐに新型コロナワクチン接種をしてよいですか。
受けた手術の内容や内服している薬の状況等により異なりますので、主治医にご相談ください。
アレルギーがあるが、新型コロナワクチンを接種して問題ないでしょうか。
ワクチンの成分にアレルギーのある方は接種を避けてください。それ以外のアレルギーの方は、主治医や接種を行う医師とご相談ください。
※ワクチンの成分についてはこちら(裏面下部)をご覧ください。(791KB; PDFファイル)
ファイザー社のワクチンは、通常、1回目から3週間後に2回目を受けることになっていますが、3週間を過ぎても大丈夫ですか。
ファイザー社のワクチンは、標準としては、1回目から3週間後(3週間後の同じ曜日)に2回目を受けていただくことになっています。
1番早くて19日後(木曜日に1回目の接種を受けた場合、3週間後の火曜日)に接種を受けられますが、それより前には受けることができません。
接種間隔が3週間から大きくずれた場合の効果は確認されていないことから、1回目の接種から3週間を超えた場合、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に受けることはできますか。
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチン接種を受けてから2週間後に接種できます。
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
アナフィラキシーではどのような症状がでますか。治療法はありますか。
薬や食物が身体に入ってから、短時間で起きることのあるアレルギー反応です。
じんま疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が急におこります。血圧の低下を伴い意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)や脱力を来すような場合をアナフィラキシーショックと呼びます。
予防接種後に、息苦しさなどの呼吸器症状がみられれば、接種会場や医療機関で、まず、アドレナリン製剤を注射します。その後、症状を軽くするために、気管支拡張薬等の吸入や抗ヒスタミン薬、ステロイド薬の点滴や内服なども行います。
万が一、接種後にアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応ができるよう、予防接種の会場や医療機関では、医薬品などの準備をしています。
ワクチンを接種した後にやってはいけないことはありますか。運動や入浴、お酒を飲んで問題はないでしょうか。
通常の生活は問題ありませんが、接種実施日の激しい運動や過度の飲酒等は避けてください。
これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。
現在、開発中の新型コロナワクチンの副反応については、どのようなものが起こりうるか確認されているところです。日本への供給を計画している海外のワクチン(ファイザー社、アストラゼネカ社、モデルナ社、ノババックス社が開発中のワクチン)では、ワクチン接種後に、ワクチン接種と因果関係がないものも含めて、接種部位の痛みや、頭痛・倦怠感・筋肉痛等の事象がみられたことが論文等に発表されています。
また海外で既に実施されている予防接種においては、まれな頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)が発生したことが報告されています。もし、アナフィラキシーが起きた時には、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
ワクチン接種を受けた後に熱が出たら、どうすれば良いですか。
ワクチンによる発熱は接種後、1~2日以内に起こることが多く、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用いただくなどして、様子を見ていただくことになります。このほか、ワクチン接種後に比較的起きやすい症状としては、頭痛、疲労、筋肉痛、悪寒(さむけ)、関節痛などがあります。
ワクチンによる発熱か、新型コロナウイルス感染症かを見分けるには、発熱以外に、咳や咽頭痛、味覚・嗅覚の消失、息切れ等の症状がないかどうかが、手がかりとなります。(ワクチンによる発熱では、通常、これらの症状はみられません。)
ワクチン接種を受けた後、2日以上熱が続く場合や、症状が重い場合、ワクチンでは起こりにくい上記の症状がみられる場合には、医療機への受診や相談をご検討ください。
新型コロナワクチンの接種後に体がだるくなったが、これは副反応ですか。病院に行った方が良いでしょうか。
ワクチン接種後には、免疫反応が起こるために、発熱・倦怠感・頭痛等の症状が出ることがあります。こうした症状は、数日間で改善することがほとんどです。ただし、症状がひどい場合、治らない場合には、医療機関にご相談ください。
接種してから体調が悪いので病院に行きたい。どの医療機関を受診すればよいですか。
まずワクチンを受けた医療機関又はかかりつけ医などの身近な医療機関にご相談ください。
海外でアナフィラキシーショックが生じた事例があると聞いたが、そのような症状は起こりますか。
新型コロナウイルスワクチンに限らず、ワクチン接種に伴ってまれに発生しうる副反応の1つにアナフィラキシーショックがあります。アナフィラキシーショックは、急性のアレルギー反応で、治療法があることから、接種した医療機関などで治療を行うことができます。
一般にワクチンなどの医薬品は、正しく使用したとしても一定の割合で副作用(副反応)が発生する可能性があることから、最終的に接種するかどうかは、予想されるリスクも踏まえ、個人が判断する必要があります。
なお、万一、接種により健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく予防接種健康被害救済制度により、適切な補償が受けられます。
国内における副反応の情報は公表されますか。
国内で接種された結果、発生した副反応に関する情報は、予防接種法及び薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)の枠組みの下で適切に収集され、厚生労働省の審議会において評価され、その結果は公表されます。
自分は基礎疾患がありますが、優先接種の対象に含まれるかどうか、どのように判断すればよいでしょうか。
接種券(クーポン券)に同封されるご案内に、優先される基礎疾患の一覧が記載されますので、治療中の疾患が一覧にあることを確認してください。もしご自分で判断できない場合は、主治医などに相談してください。なお、接種前の予診の際に、医師が予診票の質問事項を見て、優先される基礎疾患を有していることを確認します。
「基礎疾患を有する者」に当てはまることを証明するために、診断書は必要ですか。
診断書等は必要ありません。 予診票に記載していただき、必要があるときは、問診で病気や治療の状況などを確認します。
厚生労働省のホームページに「外国人も含めて接種の対象となるすべての住民に全額公費で接種を行う見込み」と記載があるが、公費の対象となる外国人の明確な基準を教えてください。
原則として、居住の実態がある外国の方は対象となります。
ワクチン接種優先順位の「基礎疾患がある方」はどのように判断されて優先されているのか。基礎疾患を証明する診断書や明細書などの用意は必要か。
基礎疾患については、本人が予診票に基礎疾患を有することを記入することで自己申告し、予診で医師が確認します。基礎疾患を証明する診断書や明細書の用意は不要です。
新型コロナワクチンの接種後に副反応が出た場合、補償はありますか。
万一、接種により健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく予防接種健康被害救済制度により、適切な補償が受けられます。
新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた方が疾病等の状態にあり、その疾病等が新型コロナウイルスワクチンの接種を受けたことによるものであると厚生労働省大臣が認めた場合には、国が費用を負担します。予防接種によって通常起こりうる軽度な副反応については、疾病等の状態に該当しないため、認定の対象とならないことがあります。詳しくは厚生労働省HPをご覧ください。
↓↓ 今後詳細が決定した事項を順次掲載しますのでしばらくお待ちください ↓ ↓
和光市における、接種までの手続きの流れを教えてください。
接種券が届いた方から、順次予約を受付します。
ご予約の詳細等は、接種券と一緒にお送りします。
仕事のため、平日昼間は休めません。和光市内に、平日や夜間や土日「祝日に接種を受けることができる医療機関・接種場所はありますか。
全ての方が接種できる体制を準備しています。
旧保健センターで行う集団接種では、第1回 5月8日(土曜日)から開始予定です。
★第2回 5月12日以降は、毎週3回(水・木・土)の午後1時から5時の間を実施予定です
(ワクチンの供給状況等により、やむを得ず実施できない場合があります)
詳細は未定ですので、 決まり次第、市ホームページや広報わこう等でお知らせいたします。
事前予約なしで接種できることができる医療機関・接種場所は和光市内にありますか。
原則として接種は予約制で行います。
詳細が決まり次第、市ホームページや広報わこう等でお知らせいたします。
新型コロナワクチン接種に関して、和光市からどのようなお知らせが届きますか。
3月下旬に案内チラシ(410KB; PDFファイル)を全世帯に配布しました。
詳細が決まり次第、市ホームページや広報わこう等でお知らせいたします。
和光市で、接種券はいつ頃届きますか。
- 75歳以上の方(昭和22年4月1日に生まれた方) → 4月12日発送開始
- 65歳から74歳の方(昭和22年4月2日から昭和32年4月1日までに生まれた方) → 4月21日発送開始
- 65歳未満の方への発送時期は決まり次第お知らせいたします。
順次、郵送にてお届けする予定です。 (今後変更の可能性もあります)
同じ高齢者である近所の人には接種券(クーポン券)が届いていますが、私には届いていないのはなぜですか。
- 75歳以上の方(昭和22年4月1日に生まれた方) → 4月12日発送開始
- 65歳から74歳の方(昭和22年4月2日から昭和32年4月1日までに生まれた方) → 4月21日発送開始
- 65歳未満の方への発送時期は決まり次第お知らせいたします。
順次、郵送にてお届けする予定 (今後変更の可能性もあります)ですので、あまりにも遅いと思われる場合は保健センターまでご連絡ください。
和光市保健センター
住所 和光市広沢1-5-51
電話 048-465-0311(平日8:30~17:15)
接種券が届かないのですが、どうすればいいですか。
- 75歳以上の方(昭和22年4月1日に生まれた方) → 4月12日発送開始
- 65歳から74歳の方(昭和22年4月2日から昭和32年4月1日までに生まれた方) → 4月21日発送開始
- 65歳未満の方への発送時期は決まり次第お知らせいたします。
順次、郵送にてお届けする予定 (今後変更の可能性もあります)ですので、あまりにも遅いと思われる場合は保健センターまでご連絡ください。
和光市保健センター
住所 和光市広沢1-5-51
電話 048-465-0311(平日8:30~17:15 )
1回目の接種前に接種券を紛失してしまったのですが、このような場合、和光市ではどのような手続きが必要でしょうか。
接種券を再発行する必要があります。
再発行の手続きは保健センターで行います。
- 電話受付 → 接種券を郵送します
- 窓口受付 → ご本人確認ができる証明書等(運転免許証・健康保険証等)をご持参のうえ、保健センター窓口までお越しください
和光市保健センター
住所 和光市広沢1-5-51
電話 048-465-0311(平日8:30~17:15)
2回目の接種前に、1回目の接種済証付きの接種券を紛失してしまったのですが、2回目の接種を受けるためにどのような手続きが必要でしょうか。
1回目の接種実施済の確認を行い、接種券を再発行する必要があります。
再発行の手続きは保健センターで行います。
- 電話受付 … 接種券を郵送します
- 窓口受付 … ご本人確認ができる証明書等(運転免許証・健康保険証等)をご持参のうえ、保健センター窓口までお越しください
和光市保健センター
住所 和光市広沢1-5-51
電話 048-465-0311(平日8:30~17:15)
和光市において、接種2回目の医療機関・接種会場は、接種1回目の医療機関・接種会場から変更することができますか。(同じ医療機関・接種会場で接種を受けなくてはならないのですか )
なるべく1回目と2回目の接種は同じ会場で受けていただくようご案内しています。
当分の間(新しい種類のワクチンが供給されるまでの間)はファイザー社のワクチンのみを使用するため、1回目と2回目の接種を異なる会場で受けていただくことは問題ありませんが、複数のワクチン接種が供給されるようになったら、1回目と2回目で異なるワクチン接種を受けてしまう可能性がありますので、できるだけ同じ会場で受けていただくようお願いします。
決まり次第、市ホームページや広報わこう等でお知らせいたします。
和光市に住民登録をしていないのですが、和光市で接種は受けられますか。
原則として、住民登録のある市町村(住所地)で受けていただきますが、やむを得ない理由がある場合は、現在お住まいの市区町村で接種を受けることができます。
詳細は「新型コロナウイルスワクチンの接種について」の「接種の場所(住所地外接種)」をご覧ください。
予約した医療機関・接種会場や日時を変更したいです。どうすれば変更できますか。
詳細は未定です。 決まり次第、市ホームページや広報わこう等でお知らせいたします。
ワクチン接種後に予定があるのですが、接種(受付~状態観察終了)にはどのくらいの時間がかかりますか。
詳細は未定です。 決まり次第、市ホームページや広報わこう等でお知らせいたします。
なお、接種を行った日は激しい運動や過度な飲酒はお控えください。
ワクチン接種時に、障がい者や日本語に不慣れな外国籍の人はサポートを受けられますか。
詳細は未定ですが、サポートできる体制の準備をしています。
決まり次第、市ホームページや広報わこう等でお知らせいたします。
接種時に、子どもやペットを一緒に連れて行ってもいいですか。また接種場所に託児所はありますか。
詳細は未定です。 決まり次第、市ホームページや広報わこう等でお知らせいたします。
接種済証を紛失してしまったので再発行してほしいのですが、どのような手続きをすればよいですか。
詳細は未定です。決まり次第、市ホームページや広報わこう等でお知らせいたします。
私が受けるワクチンの種類(ファイザー社製等)を予め知りたいです。どこで確認できますか。
ファイザー社のワクチン(コミナティ)を予定しています。
※ファイザー社ワクチンの詳細はこちらをご覧ください。(791KB; PDFファイル)
1回目の接種を受けたあと、事情により2回目の接種を受けることができなかったのですが、(1回目の接種から時間が経った)今からでも接種を受けることができる医療機関・接種会場はありますか。
詳細は未定です。決まり次第、市ホームページや広報わこう等でお知らせいたします。
担当名:健康保険医療課 新型コロナウイルスワクチン接種事業
推進プロジェクトチーム
住所:〒351-0106 和光市広沢1-5-51 保健センター
電話番号:048-465-0311
FAX:048-465-0557
メールアドレス: