ヘルパンギーナが流行しています

 ヘルパンギーナは、発熱と口内の粘膜に水泡ができる咽頭炎で、乳幼児を中心に夏季に流行する、いわゆる夏かぜの代表的な疾患です。県内の感染症発生動向調査によると、ヘルパンギーナの発生報告数が7月中旬より増加しており、注意が必要になっています。

 

ヘルパンギーナとは

 2~4日の潜伏期間を経て、発熱や咽頭痛、のどの発赤や口腔内の小水泡を主な症状とするウイルス性の咽頭炎です。

 小水泡が破れた痛みで食事を摂れないことがあるので、乳幼児では脱水症となることがあります。まれに、無菌性髄膜炎、急性心筋炎などの合併症を起こすことがあります。

 治療法は、発熱や頭痛に対する対症療法となります。

 

予防するためには

 感染経路は、ウイルスが患者の咳やくしゃみで飛び散り、吸い込むこと、患者の手や触ったもの、又は便を通じて人の口からはいることで感染します。

 予防には、

  1.  感染者との密接な接触を避ける
  2.  うがいや手洗いをしっかりとする
  3.  タオルの共用を避ける

  

 参考情報